
最近の小学校では、水筒を持参するようにと指示するところが増えてきましたね。
今年から入学する私の息子の小学校も水筒持参の指示がありました。
特に夏は熱中症対策のために、水分補給は欠かせません。
しかし、水筒はサイズも豊富でどの大きさがいいのか迷ってしまいますね。
今回は、小学校1年生の水筒の大きさや容量別おすすめについてご紹介します。
目次
小1(低学年)の水筒の要領のおすすめは〇リットル!
小学生(低学年)のおすすめの水筒を調べてみると、大体500ml~1.0Lの大きさが多いです。
小学校低学年の頃はまだ身体が小さいので、大きすぎると持ち運びが大変です。
持ち運びのことを考えると500mlくらいが適しているでしょう。
スポーツをしたりよく水分をとる子であれば、800ml~1.0L程度のサイズだと安心です。
うちの息子は幼稚園では水筒を持参しており、毎日持って行ってました。
年長さんのときに480mlの水筒を持って行きましたが、毎日カラッポで帰ってきました。
時には足りなくて幼稚園でお水をいただいていたようです。
そのような子は600ml~800mlくらいでもいいのではと感じています。
小学生低学年向け水筒で容量別人気は?プレゼントにも!
最近の水筒はサイズも豊富ですが、カラーも柄も豊富です。
小学生になるお祝いにプレゼントしてみてもいいかもしれません。
容量別でおすすめの水筒をご紹介します。
容量500ml
サーモス 500ml
|
金額:2,170円(税込)
- 水筒本体の重さは約210gでとても軽い
- スマートな形をしているのでランドセルに入れても邪魔にならない
- 上ぶたの部分にシールプレートを貼ってオリジナルアレンジすることができる
タイガーステンレスボトル「サハラ」500ml
|
金額:2,475円(税込)
- 飲み方を直飲みとコップの2種類で選ぶことができる
- スーパークリーン加工をしているので、ニオイや汚れがつきにくく、サッと洗うだけで清潔に使うことができる
容量600ml
voda ステンレスワンタッチダイレクトボトル0.6リットル
|
金額:1,780円(税込)
- 保冷専用の水筒
- ワンタッチロックがついているのでランドセル内でこぼれる心配なし
- 口径は約50mmなので大きい氷も入れることができる
F・Pサースティマグボトル600ml
|
金額:1,661円(税込)
- 保温・保冷の両方ができるスマートなのに大容量
- 広口タイプなので氷もラクラク入れることができる
- 丈夫で、冷たさや熱さを逃がしにくいステンレス断熱2重構造
容量800ml
2WAY ステンレスボトル800ml
|
金額:2,090円(税込)
- 保温・保冷両方備わっている
- 飲み口も直飲みとコップと2WAYなので飲むものによって使い分けることができる
- ポーチの側面には名前が書けるネームスペースがついている
タケヤ ミーボトルループキャップ
|
金額:3,300円(税込)
- 保冷専用のステンレスボトル
- 上ぶたにハンドルが付いていて、持ち運びが便利
- カラーが豊富で男女問わず使える
容量1.0L
象印ステンレスクールボトル
|
金額:3,850円(税込)
- 内側に2倍のフッ素コートが加工しているので、スポーツドリンクなどの塩分のサビに強い
- 保冷力も抜群で6時間後も7℃以下をキープすることができ、冷たく美味しい飲み物を飲むことができる
タイガー2WAYコップ付ステンレスボトル
|
金額:3,239円(税込)
- 保温・保冷もできる
- ワンタッチで脱着ができるポーチベルトがあり、ポーチには名前を書くことができる
- 栓を分解することで丸洗いすることができるので常に清潔にすることができる
まとめ
最近の水筒は、サイズもカラーも豊富だし、どれも機能的で迷いますが、お子さんの好みを聞きながら一緒に決めるいいですね。
愛着も出て大事にしてくれるだろうし、学校に通うのも楽しくなりそうです。
お子さんに合った水筒をが見つかりますように!
コメントを残す