
お子さんが3歳くらいになると、からそろそろ子供を映画デビューさせたいと思いませんか?
ここでは、ドラえもんの映画は3歳から楽しむことができるのか、映画に行く前におすすめしたいDVD、映画を楽しむときに注意することなど、実際に映画デビューをさせた体験をもとにご紹介します。
目次
ドラえもんの映画は3歳でも楽しめる?
3歳でドラえもんの映画は楽しめるのか?についてですが、難しいかもしれない・・・というのが私の意見です。
3歳のお子さんだと、大好きな映画やキャラクターでない限り、映画よりも初めてみる色々な物が気になるため、じっと座っていられないと思います。
特に3歳になったばかりの子は、ドラえもんや仮面ライダーなど人気映画であっても、イスに座ってじっと薄暗い部屋で大きな画面を観続けることは難しいです。
ただ、3歳でも後半くらいになると、その子の性格や成長具合によっては、映画も楽しめるようになります。
実際、私の息子は3歳半くらいの時にパパと一緒に仮面ライダーの映画を観に行き、なんとか最後まで椅子に座ることができました。
途中で小さい声で「あれはどうなるの?」と何度もパパに話しかけたそうですが、やはり好きなキャラクターの映画は、集中できるんだなぁと感心しました。
「映画ドラえもんとのび太の新恐竜」(2020)について
2020年3月公開のドラえもんの映画は恐竜がテーマなので、恐竜が好きな子供にぴったりですね!
恐竜と聞いていて恐いイメージがありましたが、ドラえもんの映画に出てくるキャラ クターは可愛い恐竜なので後まで楽しんでみることができると思います。
のび太は首長竜の卵の化石をみつけて、ドラえもんのタイムふろしきを使って卵から、ピー 助がうまれたが‥ピー助を現代で育てるのが難しくなったためタイムマシンに乗って白亜紀 の世界へ行くことに‥。
無事にピー助を恐竜の時代に戻すことができるのかが気になります。
3歳でも、恐竜好きなら楽しめそうですね。
3歳で映画デビューする前にDVDを試してみよう
3歳でも楽しめそうなアニメ映画を3本ご紹介します。
映画 クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン ~失われたひろし~
探しに出かけたしんのすけたちは、仮面族の村で行われていた派手な結婚式でなんと!?花 婿姿のひろしを発見する!?
島では50年に一度‥金環日食の日にお姫様に花婿を差し出すと、お宝がもらえる伝説が あったようです。
花婿に選ばれたのがひろし!?仮面族、世界中のトレジャーハンターからひろしを救出する 所がみどころですね!!
映画 ドラえもん のび太の月面探査記
月面探査機がみつけた白いかげがニュースに!? のび太は月のウサギだ!と言うがみんなから笑わらわれものになる‥。
ドラえもんのひみつ道具を使、月の裏側にウサギ王国を作りました。
不思議な少年ルカが転校してきたためのび太と一緒にウサギ王国へ‥。
不思議ふしぎな力を持った子供に会い仲良よくなったドラえもんたちの前に、宇宙船が現あ らわれて、エスパルたちが捕まってしまう‥。
ペット2
2019年アメリカ映画で飼い主も知らないペットたちの生活を描いたペットの続編になりま す。
テリア犬のマックスは、飼い主のケイティーが結婚して赤ちゃんがうまれた‥。
息子リアムを自分の子供のように可愛がる生活が始まったが‥ある事件が起きてペット達は スーパーヒーローとなり活躍する
ワクワク感が好きな子供におすすめです!
映画館に行く前に家で子供が好きなDVDをみせて、どのくらい観ていられるのかを知るといいですね。
映画ドラえもんを3歳でデビューする時に注意することは?
映画ドラえもんを3歳でデビューさせるなら、観に行く前に注意すべきことをお伝えします。
- 薄暗い部屋でみることができるのかを確認する。
- ぐずった時のために、席はなるべく通路側を確保する。
- 午後の場合は、映画を観る前にお昼寝を済ます。
- にぎると落ち着くタオルやおもちゃがあれば持っていく。
- ママに何か伝える時は小声で話す練習をしておく
ポップコーンなどがあれば黙って見られる子もいるかもしれませんね。
子供映画はお互い様なところもあるので、あまり神経質になりすぎる必要はないと思いますが、公共マナーを学ばせるいい機会でもあると思います。
周りのお客さんに迷惑をかけることがないよう注意を払いましょう。
スマホの画面の明るさは迷惑になりますので、スマホを見せて静かにさせる等の行為はやめましょう。
まとめ
ドラえもんの映画に3歳でデビューできるかについてお伝えしました。
やはり、まだ集中力が続かない子も多い年ごろです。
最初は興味があってみていても、途中で飽きてしまうこともあるかもしれません。
そんな時は、一度退席してみたら、気分が変わって、また観たい!ということもあるかもしれませんので、諦めずに試してみてくださいね。
お子さんの映画デビューが成功しますように。
コメントを残す