
「妊娠中は、お寿司を食べたらいけない」
そう聞いたことがありませんか?
今まで気にせず食べていたものが、妊娠したら食べられなくなるなんて悲しいですよね。
それに妊娠してもやっぱりお寿司は食べたくなるもの。
どうしてお寿司を控えた方が良いんでしょうか?
赤ちゃんにどう影響をするんでしょうか?
というのも、「メチル水銀」というものがお寿司やお刺身には含まれているからです。
そのメチル水銀とはなにかを中心に、どうしてお寿司やお刺身を控えた方いいと言われるのか、食べる量を気にした方が良いネタ、食べられるネタなどをご紹介します。
妊婦さんがお寿司を控えた方がいい理由

魚は海を泳いでいます。
海には無機水銀というものが含まれています。
無機水銀がヒトの身体に入っても影響はありませんが、海の微生物によって、無機水銀はメチル水銀に変わります。
メチル水銀を含んだ微生物を小魚が食べ、小魚を大量に食べる大型の魚(キンメダイ、メカジキ、クジラ、マグロ)に、特にメチル水銀が蓄積されていきます。
メチル水銀が蓄積した大型の魚が、お刺身やお寿司として私たちの前に提供をされることで、妊婦さんがメチル水銀を含んだお寿司やお刺身を食べる場面が出てきます。
メチル水銀の影響を受ける可能性が大きいのは、お腹の中にいる赤ちゃんの中でも胎児のときです。
胎児の発育中の脳に影響を受けるそうです。
メチル水銀はお母さんと赤ちゃんをつなぐ胎盤の開門を通り抜けて、赤ちゃんの身体に入ります。
それが消化管から吸収され、脳の中に入り込み神経細胞を傷つけ、発達障害を引き起こすと言われています。
胎児期を過ぎた子供や大人は影響を受けやすい時期を過ぎているので、極端に偏った食事内容でない限り、それほど心配をする必要はないと言われています。
妊婦さんが食べられる生の魚介類量

日本では1973年に水俣病の発生をきっかけとして、水銀の暫定的規制値が設けられ、
2003年~2010年にかけて厚生労働省から、妊婦が1週間に食べて良い魚介類の量と回数の目安が公表されました。
妊婦さんが1週間に1回、80gまでと定められている魚介類(クジラ、イルカを除く)
- キンメダイ
- メカジキ
- クロマグロ
- メバチマグロ
- エッチュウバイガイ
妊婦さんが1週間に2回、1回80g(1週間に160g)までと定められている魚介類(クジラ、イルカを除く)
- キダイ
- マカジキ
- ユメカサゴ
- ミナミマグロ
- クロムツ
しかし妊娠初期の妊婦さんは、この表に関わらず生の魚介類は避けましょう。
また、病気がちな妊婦さんや、体力に自信のない妊婦さんも生の魚介類は食べないようにしましょう。
妊婦さんが食べられる生のお寿司のネタの量

妊娠初期を過ぎた妊婦さんが食べられるとされる、厚生労働省が公表した80gの量はどれくらいでしょうか?
寿司1貫のネタの重さは10g~20g(平均13.1g)です。
1食につき4貫~8貫(平均6貫)食べられる計算になります。
とは言っても、妊婦さんが熱の通っていないお寿司やお刺身を食べ、食中毒になったとき、妊婦さんは抗生物質などの薬が飲めません。
長く苦しむこともあるし、赤ちゃんへの影響も考えられます。
最悪の場合、流産をしてしまうことも。
「妊娠中はお寿司は避けた方が良い」と言われている理由はここにあります。
流産の危険性を考えれば、妊娠中は生の魚介類を避けた方が安心です。
妊婦さんが食べてもいいお寿司のネタ

妊婦さんはお寿司を食べられないのでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません!
お寿司屋さんにはたくさんのネタがあります。
熱の通ったネタであれば妊婦さんでも食べられます。
- たまご焼き
- ツナマヨ
- 蒸しエビ
- 蒸しタコ
- 納豆巻き
- いなり寿司
- ハンバーグ
- ちらし寿司
甘めなお寿司が多く、お寿司としては物足りないかもしれませんが、生の魚介類がのったネタは、出産をするまで我慢をしましょう。
まとめ
- 妊婦さんでもお寿司は食べられますが、メチル水銀が含まれている生の魚介類は、妊娠初期の妊婦さんは食べることができません。
- 妊娠初期ではない妊婦さんも、食中毒になる可能性があるので、生の魚介類は避けた方が安心です。
- 熱の通ったネタであれば妊婦さんでも気にせずに食べることができます。
- 生の魚介類のネタは出産後に食べましょう。
魚介類は健やかな妊娠や出産にも赤ちゃんの成長の為にも必要です。
妊娠中は火の通ったものを選び、上手に食べていきましょう。
コメントを残す