フローリングに直接布団を敷くとカビがはえて大変なことに・・・
そうならないためにも、フローリングに布団を敷く前にすのこを置くことをおすすめします。
フローリングにおすすめすのこやすのこを敷くときの注意点などについて紹介します。
目次
フローリングに布団で寝たい!折りたたみすのこおすすめ5選
折り畳みすのこには、大きく分けて二つ折り、三つ折り、四つ折りなどがあります。
その折りたたみすのこがいいのか、選ぶポイントをお伝えします。
- 2つ折り…畳むのが簡単なため手軽に折りたたむことができる
布団を敷いたまま折りたためる商品も
部屋を広く使いたい人向け - 3つ折り…折りたたむと押入れに収納できる
寝るときに使わなくても、押入れ用すのことしても使える - 4つ折り…折りたたむとコンパクトになる
クローゼットに平置きできる
収納スペースに悩んでいる人向け
おすすめのすのこマットやベッドをご紹介します。
①タンスのゲン桐すのこマット(4つ折り)
|
価格は3999円 (税込)
4つに折りたためます。
すのこベッドを試してみたい人におすすめしたい商品です。
コンパクトに収納でき、すのこ板の向きを縦にすると板を支える足を16本使うことで180kgまでの重さなら耐えられます。
すのこベッドがあると布団の湿り気がないため、カビを防ぎ部屋が狭くても使えるのはいいですね。
②36万人が選んだ! 国産すのこベッド・シングルサイズ用 価格は12700円 (税込)
|
2つ折りにたためます。
普段はスノコベッドとして使うと、布団下の通気を良くして湿気のこもるのを防ぐことができます。
調湿機能、防虫効果が高く、女性でも簡単に持ち運びができる軽さが魅力的です。
使わない時は折りたたんでお部屋の隅に片付けることができます。
購入された人の意見を取り入れて何度も試作を重ねて作られた当社オリジナル商品!
購入して1年以内に上部すのこ板が割れてしまったときは、すのこ板を無料で送ってくれます。
③エアライズ みやび格子 すのこベッド
|
価格は20350円 (税込)
2つ折りに畳めます。
虫がつきにくい心材を使っているだけではなく、簡単に畳めるようにバネをすのこにつけているので、1秒で楽に畳むことができます。
普通のすのこより通気性が2倍なので、湿気がこもりにくい造りになっています。
④すのこベッド 折りたたみ 4つ折り シングル
|
価格は14520円 (税込)
紀州熊野のひのきのすのこマットは、コンパクトに折りたたむ事が出来て持ち運びに便利です。
すのこベッドの裏側はすべり止め防止と床キズ防止用のフェルトがついているため安心して使うことができます。
使っている釘はサビに強いステンレス製で、 スクリュー状の釘を使用して板を固定しているため外れにくいです。
4つに折りたたむ事が出来るため、コンパクトに収納でき便利です。
ひのきのいい香りがします。
⑤アテックス 収納式桐すのこベッド
|
価格は11183円 (税込)
桐の無垢材を31枚使っているため湿気に強く、カビやダニもつきにくいと言われています。
角は面取りしているため手触りがやさしく、布団に引っ掛かりません。
床面高さ30cmというロータイプ、大きな収納スペースができるベッドです。
クローゼットと壁の隙間は、わずかな空間を有効に使うことができ、箱から出すだけなので 組み立てが苦手な人にぴったりです。
フローリングに布団!すのこ以外のおすすめはある?
次に、フローリングの布団で寝る場合のカビ対策で、すのこ以外でおすすめのグッズをご紹介します。
①布団用薄型マットレス
|
価格は42120円 (税込)、送料無料。
敷き布団の下に敷いて使い、敷き布団の湿気が床にしみこむのを防いで通気性がいいためカビ対策になります。
布団用薄型マットレスは、敷き布団と使うサポート寝具です。
快眠できるマットを使う方法です▼
②勝野式 医学博士の三層構造マット ~ More sleep ~ モアスリープ
|
価格は10455円 (税込)
優れた体圧分散するため腰の痛みや寝たきりで床ずれの心配な人におすすめです。
夏は涼しく冬は暖かく一年中快適に過ごせるため、立体編みメッシュのマットは通気性抜で蒸れを軽減し、冬は湿気を溜め込まず冷えを押さえて、夏はムレを軽減するため爽やかです。
一年中快適眠ることができます。
厚めのマットレスを使う方法です▼
③マットレス 三つ折り シングル ウレタン アキレス 折りたたみマットレス フローリング
|
価格は17315円 (税込)
フローリングにおすすめな12㎝の厚めになっています。
フローリングに布団でカビが生える条件や対策方法は?
次に、フローリングに直接布団を敷くとなぜカビが生えるのか、対策方法はあるのかについてです。
フローリングに布団でカビが生えるのはなぜ?
目に見えなくてもカビの胞子は空気中を漂っているため居心地がいい場所を探しています。
カビが生える条件は、湿度65%以上、温度20~25度ぐらい。
家庭内でカビがよく生える場所は、風呂場やキッチン、洗濯機やエアコンですね。
布団を直に敷いたフローリングも注意が必要です。
なぜなら、人は寝ている間にコップ約1杯分の汗をかくからです。
汗を吸収した敷布団は湿度がこもり、人が寝ている布団は温められて、ホコリや髪の毛がカビの栄養分となります。
布団やフローリングのカビを放置しておくとどうなる?
咳やアレルギーなどの健康被害も起きる可能性があります。
空気の中はカビの胞子が漂っています。
人は自然とカビを吸っているが、健康な人は症状が起きませんが‥免疫が落ちている、小さい子どもや高齢の人は注意が必要です。
カビ臭いときはホコリがたまりやすい場所をこまめに掃除をして、カビが生えないようにし ましょう。
カビは怖いですね。
布団は敷きっぱなしにせず、天日に干す、布団乾燥機を使うなど、こまめに湿気対策をしましょう。
まとめ
フローリングに布団で寝たい方向けに、折りたたみすのこのおすすめをご紹介しました。
折りたたみも2つ折り、3つ折り、4つ折りなど、さまざまです。
寝室に合うタイプのもの、自分の体に合いそうなものを選ぶようにしましょう。
\ 湿気対策に /
また、フローリングにマットレスを敷けるものもありますので、すのこが苦手な方はチェックしてみてくださいね。
\ すのこが苦手なら /
コメントを残す