子連れでハウステンボスイルミネーション2019!おすすめルートや休憩所【口コミ】

ハウステンボス イルミネーション 子連れ

ハウステンボスクリスマス2019に行ってきました。

子どもが1人の時は年パス作って時々行っていたのですが、第2子出産後、久々のハウステンボスでした。

 

感想

バージョンアップしてましたー!しかも、子連れに優しい!

また、年パス作りたいなと思ったほどです。

 

ここでは、ハウステンボスクリスマス2019やイルミネーション2019-2020に、これから行こうと思ているパパママ向けに、

  • 幼児・乳児連れにおすすめルート
  • おむつ交換場所・授乳室の様子
  • 食事・休憩スポット
  • おすすめホテル、ベビーカーの利用についての注意点

など、実際に子連れで行ってみた感想とともにご紹介します。

Sponsored Link

ハウステンボスクリスマス2019・幼児・乳児連れおすすめルート

わが家は、今回、日帰りで一日遊び尽くす計画で行きました。

 

家族構成は、夫婦+男の子2人(次男はベビーカー、おむつ使用あり)

 

①~⑥の順番でご紹介します。

ハウステンボス 子連れ おすすめルート

アドベンチャーパーク MAP①

ハウステンボス イルミネーション 子連れ

まず向かったのは、ゲート側のアドベンチャーパーク。

男の子が大好きな恐竜に出会えます。

 

入ってすぐ、なんとなく目についた「恐竜の森」へ。

ハウステンボス 恐竜の森

これ、難しかった・・・脱出率1%未満とか・・・

恐竜は中の森で出会えますが、ミッションクリアに必死で・・・

 

最初の問題、森の中でQRコードを探していくだけなんですが、一緒に入ったメンバー、全員脱落してました。

 

小学生以上くらいから楽しめると思います。

幼児連れだと、途中から親が必死になります(笑)

 

ベビーカーは持ち込めないので、子どもが転ばないよう注意も必要です。

 

ちょっと歩いて、お目当てのふわふわランド方面へ。

わが子が一番楽しみにしていたところ。

 

まずは、どうぶつトロッコに乗りました。

ハウステンボス トロッコ

見た目以上にハードです・・・

すぐとなりにはうさぎとふれあえるところもありました。

 

 

そして、ふわふわランド。

ハウステンボス ふわふわランド

ボールプール、小さい子が乗れるラジコンカー、草スキー的なものもあり、子どもたちは大喜びでした。

小1時間は遊んでいたと思います。

 

幼児に超おすすめです!!

 

一旦戻って、ゲートへ。

途中、授乳室・おむつ交換台もあります。

ハウステンボス 授乳・おむつ交換台

お湯もあるし、エアコン付きでした。

 

ハウステンボスはとてつもなく広いので、移動は乗り物を使うのがおすすめです。

 

ランチ、どこで食べるか決めてなくて、というか、ココに行きたい!というところがなくて、とりあえず、海が見えるハーバーゲートまで。

 

②ハーバータウンならバスが便利!だと思って待っていたんですが、来ない・・・

そこに、トレインがやってきました。

 

運転手さんにたずねると、私たちが買った「おもいやりパス」があれば、タクシーとトレイン、2回まで無料!(1回一人300円が)と教えてもらいました。

 

せっかくなので乗車!

ハウステンボス トレイン

長男は無料で入園していますが、おもいやりパスなしなので、300円だけかかりました。

ベビーカーも乗せられます。

ハーバータウン MAP②

ハウステンボス ハーバータウン

ここでランチをしよう!となって、天気も良かったので、外で食べられる佐世保バーガー屋さんへ。

 

味は・・・

これが佐世保バーガー??

って感じでした。

 

店員のお兄さん、愛想もよくない!

もう少しがんばれー!!

 

長男は好きなポテトを食べました。

次男はゴハンを食べる前にベビーカーで撃沈。

 

ランチの後、少しハーバーを散歩、ハーバーゲートから再入園しました。

アムステルダム広場 MAP③

ゲートの側にある釣りのアトラクション「釣りアドベンチャー」へ。

ハウステンボス 釣りアドベンチャー

パパと長男だけで。

幼児でも楽しめたみたいです!

 

私と昼寝中の次男はアムステルダム広場でやってたクリスマスマーケットをぶらぶら。

ハウステンボス クリスマスマーケット

 

合流して、夜までもたせるために長男も少しお昼寝させたいと思い、休憩スポットへ。

パサージュ内にある「ヒーリングラウンジ」

ハウステンボス 休憩所

ソファーやマッサージチェアがあって、休憩するのにおすすめです。

 

しかし、興奮して寝ず・・・

 

しかたなく、メリーゴーランドへ。

ハウステンボス メリーゴーランド

VRが体験できますが、わが家はまだ普通バージョンで。

若い女の子が「やばいー!ココに住みたい―」とか叫ぶので、気になってしょうがなかったです(笑)

 

次男が起きたので、アムステルダム広場の軽食が食べられるところへ。

ハウステンボス 軽食

小さな家がいくつかあり、中にテーブルと椅子がおいてあります。

 

次男にパンケーキ、長男はソフトクリームを食べました。

パンケーキ・・・あまっ!

 

カステラにはちみつたっぶりかけた感じ・・・

子どもはパクパク食べてました。

 

広場でやってる、仮面舞踏会をちょっと楽しんで、

ハウステンボス 仮面舞踏会

 

前からお気に入りのミッフィーのショップ「ナインチェ」へ。

ハウステンボス ミッフィーのお店

キッズルームが併設で、ママはお買い物もできて楽くて、幼児連れにおすすめです。

(トイレはなし)

 

子供用の食器など、使いやすいやつがあるので、行くたびに買っています。

ハウステンボス限定品はおみやげにもおすすめです。

 

しばらく遊んで、アトラクションタウンに移動しました。

アトラクションタウン MAP④

「きかんしゃトーマスとなかまたちinハウステンボス」(1/13まで)

ハウステンボス トーマス

トーマス―!

2人とも大興奮!

 

そして、恐竜ランドへ。

ハウステンボス 恐竜ランド

恐竜サンタがお出迎え。

ハウステンボス 恐竜 サンタ

恐竜グッズもたくさんありました。

恐竜のおみやげはココで買うのがおすすめです。

 

アトラクション「みんなの恐竜」

みんなの恐竜

アトラクション「恐竜バスケット」

恐竜バスケット

2階にも、キッズコーナーがありました。

恐竜ランド 2階

マッサージチェアまで。

恐竜ランド 2階 マッサージチェア

親も交代でゆっくりできますね。

 

外に出ると、あっというまに夕方。

クリスマスイルミネーション「白銀の世界」の点灯式はその日は18:00とのこと。

 

再びアムステルダム広場方面へ。

時間つぶしに、メリーゴーランドにもう一度乗り、花時計の前で待機。

 

疲れた長男がベビーカーに乗り、待機中に撃沈。

予想通りの展開です。

 

シンガーの方が出てきて、歌を歌い、途中で点灯。

白銀の世界 点灯式

美しかったです。

残念な長男・・・しばらく起きないだろうな・・・

 

夜ごはんは出国してからと思っていましたが、せっかくだから長男にも見せたいと思い、起きるのを待つためにレストランへ。

タワーシティ MAP⑤

レストランがたくさんあるところです。

人気はピザ屋さん「ピノキオ」

 

並んでました。

子連れは、待てません・・・

 

奥の方にあるちゃんぽん屋さんへ。

 

ちゃんぽん、まあまあおいしかったです。

ただ、レジの方、不愛想すぎて残念。

 

3人で食事して、外に出たころに、長男目覚めました。

 

イルミネーション散歩へ。

アートガーデン MAP⑥

ハウステンボス イルミネーション

アートガーデンはゲートの方から歩いて方がきれいだろうなぁと思いました。

私たちはタワーシティの方から、逆走する形で歩きました。

 

だんだん元気になった長男、観覧車に乗りたい!ということで、無料になった観覧車に向かいました。

 

さすがに多かったです。

10~15分くらい並びました。

 

並んだ甲斐ありましたー!

めちゃくちゃ美しかったし、イルミネーション、こんな風になってるのねってのがよくわかりました。

 

ハウステンボス イルミネーション

あとから知ったのですが、17:00に観覧車に乗りに行くと、各日先着100名様に 「キラキラメガネ」をプレゼント中

  • 【期間】 11/2、3、4、9、10、16、17、23、24、30 12/1、7、8、14、15、21~25、28、29、31
  • 【対象】 17:00以降に白い観覧車をご利用の先着100名

「キラキラメガネ」とは、イルミネーションの光がホログラムになって浮かび上がる不思議なメガネです。

子どもたち、喜びそうですね!

 

もちろん、なくても大喜びでしたが、17時に観覧車に行くプランを立ててもよさそうです。

 

ちなみに「キラキラメガネ」は、ナイアンローデ(入国ゲートすぐ)、 ブールンカース、 フォンデル、 スーベニア、 LOGO、 シーブリーズで購入もできます。

 

カナルクルーザーにも乗りたかったんですが、歩いてみたいところもあったので、噴水広場、フラワーロードのイルミネーションを見ながら出国ゲートへ。

ハウステンボス イルミネーション

 

子連れだと、スムーズには行けないのはわかっているので、まぁまぁ効率よく回れたかなと思います。

行けそうだったら、「光と噴水の運河クルーズ」もおすすめです!

 

次回は、クルーズしたいです。

Sponsored Link

【ハウステンボス】子連れにおすすめレストランは?(ランチ・ディナー)

ココがおすすめ!というところは、ぶっちゃけありません・・・

ディナーに入ったタワーシティにある「悟空」は、あっさりしたちゃんぽんでおいしかったです。

ハウステンボス 悟空 ちゃんぽん

 

ゲート外にある「リンガーハットPREMIUM」も行ってみたいなと思いました。

岩崎本舗の角煮まんも絶対おいしいはず!

 

もちろん、再入場可能です。

 

ミッフィーのカフェ「ナインチェ・カフェ」がありますが、結構お高い!

ただ、アレルギー対応になっているので、アレルギーをお持ちのお子さんにはありがたいですね。

カフェはとてもかわいいです。

アムステルダム広場にあります。

 

きっとお金を出せば、ホテルなどでおいしいもの食べられると思いますが、子連れは気軽に食べられるところがいいですよねー

 

あとは、このカフェがよさそうだなーと思いました。

ハウステンボス カフェ

MUSE DELI&CAFE

ラクレットチーズの専門店!!

 

アトラクションタウンにあります。

 

ハウステンボスには本場のチーズを取り扱っているので、絶対おいしいはず!!

 

席は完全に屋外になるので、真冬はきついかもしれませんが、天気のいい日はよさそう!

 

次回、行ってみようと思っています。

【ハウステンボス】子連れにおすすめの休憩スポット・ホテルは?

子連れでハウステンボスを一日満喫するなら、休憩スポットも確認しておくことがおすすめします。

おすすめ休憩スポット

ルートの中でもご紹介しましたが、子連れで気軽に利用できそうなところ(無料)を3か所見かけました。

  • ヒーリングラウンジ(アムステルダムシティ・パサージュ内)
    マッサージチェアあり
  • ナインチェ(アムステルダムシティ)
    ミッフィーのキッズコーナーあり
  • 恐竜ランド2階(アトラクションタウン)
    キッズコーナー、マッサージチェアあり

特に下の2つは子どもを遊ばせながら、ちょっとゆっくりできるのでおすすめです。

おすすめホテル

ホテルのおすすめを3か所ご紹介します。

ハウステンボス ホテル

 

ホテルアムステルダム

私が子連れで宿泊するなら、ホテルアムステルダム!

なんと言って場所がいいです!

ちょっと休憩、お昼寝するのに帰ってこられる!

いつか「ローラアシュレイ」のお部屋に泊ってみたいです。

\ ロケーションで選ぶなら /

 

ウォーターマークホテル

 

ハーバータウンにあるので、ハウステンボス外になるからか、少しお安め。

でも、アムステルダムまでもすぐです。

 

バスも近くまでくるので、どこに行くにもアクセスもいいです。

\ ハウステンボス外だけと雰囲気がいい /

 

変なホテル【ハウステンボス】

ハウステンボス付近にあるホテルでは一番新しいホテルです。

ロボットも楽しいですが、和室があるのがポイントです。

 

小さい子連れには嬉しいですね!

\ 和室があって便利 /

ふわふわランドのすぐで、近くにゲートもあります。

【ハウステンボス】ベビーカーについて

ハウステンボスは本当に広いです。

子連れで行くなら、べビーカーを持って行くことをおすすめします。

 

ハウステンボス内で貸し出しもありますが、3輪タイプが1,000円、B型タイプが400円。

 

借りるなら3輪タイプがおすすめ!

実物見てませんが、バギーみたいなやつかなぁと。

 

B型は見かけました。

アラフォーの私が使っていたやつ?と思うような、昭和カン満載のやつでした。

ベビーカーじゃなくて、乳母車!

 

いいやつ借りてください。

 

なぜなら、ハウステンボスは石畳なので、ガタガタしてるんです!

そこは残念だけど、そういう雰囲気の場所なので、仕方がないですよね。

 

それでも、ベビーカーはあったほうがいいと思いました。

うちのはバギーじゃない一般的なA型のやつですが、石畳の上でも次男はお昼寝問題なかったです。

 

カナルクルーザーに乗る時などはちょっと大変ですが・・・

 

あと、ハウステンボスは海の側なので、風が強かったり、冷たかったりします。

冬は特に冷えますので、お子さんの防寒グッズはしっかり準備することをおすすめします。

幼児連れ(3歳以下)におもいやりパスが便利!

今回、わが家は夫婦と5歳児と2歳児連れで行きました。

 

2019年11月は「キッズフリーデー」があって、九州人なら週末子ども無料!

 

しかも、3歳以下の子どもがいたら、10/1に新しくできたパスポート「おもいやりパス」が使えるということで、とてもお得に入園することができました。

 

7,000円のパスポートがなんと2,000円引きの5,000円に

対象は、65歳以上のシニア、妊婦+同伴1名、3歳以下の子どもの同伴2名、ペットの同伴1名

 

何も知らずにチケット売り場に行ったら、受付のお姉さんが割引してくれました。

 

しかもこの「おもいやりパス」を持っていると、カートタクシーとトレインの利用が2回まで無料に。

 

ハウステンボスを子連れで歩いて回るのは本当に大変!

もちろ無料バスやカナルクルーザーもありますが、子どもはカートタクシーやトレインは喜ぶし、ベビーカーなども乗せやすいし助かりました。

 

おかげで子どもも親も1日楽しく過ごすことができました。

3歳以下のお子さんがいらっしゃるなら、「おもいやりパス」の特典、活用してみてくださいね。

Sponsored Link

まとめ

ハウステンボスクリスマス2019‐2020で子連れにおすすめのルートをご紹介しました。

子連れだと、なかなか計画通りにはいかないと思いますが、だいたいのルートを決めておくと楽かなと思いました。

 

11月は週末でもそんなに混んでいなかったし、寒すぎず、よかったです。

12月はクリスマスが近づくに連れて混雑が予想されます。

 

特に、クリスマス花火が上がる12/21~25、大晦日の12/31は、混雑間違いないでしょう。

子連れなら、ちょっとずらすのがおすすめです。

 

わが家の上の子は、また行きたい!と言っているので、シーズン中に行けたらなぁと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です