
熊本県にある御船町恐竜博物館に行ってきました!
最近恐竜にハマっている4歳児と1歳児連れで。
初めての博物館、幼児でも楽しめるのかな?とちょっとドキドキしましたが、御船町恐竜博物館は4歳児も楽しむことができました。
1歳児には大きくてリアルな骨格標本がこわかったようで、パパにしがみついていましたが。
ちょうど特別展「肉食恐竜展2019」が開催されていたので、そちらも一緒に楽しむことができたのもよかったです。
ここでは、御船町恐竜博物館に子連れで行きたいと思っている方向けに、実際に行ってきたわが家の口コミをご紹介します。
目次
御船町恐竜博物館での幼児の楽しみ方や所要時間
小学生未満は観覧料無料(保護者同伴が必要)の御船町恐竜博物館ですが、幼児も楽しむことができました。
展示について
御船町恐竜博物館は二階建てで、全部で5つのゾーンがあります。

- Aゾーン 太古の世界探求
- Bゾーン 白亜紀の御船
- Cゾーン 脊椎動物の進化
- Dゾーン 恐竜たちの世界
- Eゾーン 生命の地球
中でも幼児が興味を持つのがDゾーン(フロア中央)の恐竜の骨格標本です。

恐竜が新しい年代から順にところせましと重なるように展示してあります。
近くには小さめのフィギュアが置いてあるので、幼児にも見比べながら楽しむことができます。

この恐竜がとにかく長くてすごかったです!
たしか、アパトサウルスだったと思います。
その他、恐竜のクイズのコーナーもありました。

紙を持って骨格標本のところに行きチェック、顔や足の形をチェック、スタンプを押すのが幼児には楽しかったようです。
二階に上がると、骨格標本を横、上正面からも楽しむことができます。
翼竜は上の方に飛ぶように展示してありました。
常設展示を出ると「オープンラボ」になっており、研究室などでの作業をのぞくことができます。
興味深かったのが、標本作業室です。

歯医者さんが少しずつ歯を削っているような地道な作業です。
こうやって作っているのかーと大人は興味深かったです。
ここまで幼児と回って10分~15分くらいでした。
じっくり見たら20分以上はかかると思います。
小学生くらいになると、音声ガイドもよさそうですね。
とりあえず弱ペダクラスタとジョジョ5部クラスタと審神者の方々は、これを聴く為にクマタクで御船町恐竜博物館に行く価値があります。#御船町恐竜博物館
音声ガイド分+600円で手に入る幸せ pic.twitter.com/zG1dHSXDvc
— 熊本タクシー株式会社 (@kumamototaxi) 2019年7月14日
イベント
週末などにはイベントも開催されているようです。
私たちが行った日は。肉食恐竜展と連動したイベント、「缶バッチづくり」があっていましたよ。

自分たちで色付けしたものを缶バッジにしてもらう感じのようでした。
わが家の4歳児はまだ色塗りなどが上手にできないので、今回は参加しまてませんが、自分だけのオリジナルバッジは嬉しいでしょうね。
年中いろいろなイベントが開催されているようです。

夏休みの作品作りや自由研究に行くのもよさそうですね!
御船町恐竜博物館のお土産・オリジナルグッズコーナー
標本作業室の先にあるのが、お土産コーナー。
恐竜モチーフのお土産やおもちゃやグッズを購入することができます。

全部恐竜!
恐竜ファンにはたまりませんね。

子どもたち、しばらく離れませんでした・・・
特に1歳児はお土産コーナーが一番楽しかったようです(笑)
1階のチケットカウンター前には、御船町恐竜博物館のオリジナルグッズなども販売していましたよ。

お土産ならやっぱりオリジナルグッズがいいですね。
Tシャツやタオル、トートバッグなどもありました。
わが家が購入したものはこちら↓

左上から、恐竜カット焼きのり、バブルザウルス(しゃぼんだま)、太古の仲間(蓄光オーナメント)、御船町恐竜博物館オリジナルポスターです。
焼きのり、さっそく卵焼きにのっけてみました↓

簡単に型抜きできるようになっていました。
ただ、卵焼きやゴハンには、冷えてからのっけた方がいいようです(笑)
しゃぼんだま↓

ストローを口にくわえず1歳児でも安全に楽しめるかなーと思って選びました。
1歳児でも上手に遊べました。
御船町観光交流センターでの化石発掘体験について
御船町恐竜博物館は御船町観光交流センターと隣接しています。
観光交流センターの中庭では、「化石発掘体験」をすることができます。

普段は土、日、祝日ですが、夏休み期間は毎日開催しているようです。
私が行った日はあいにくの雨模様でしたが、テントの下だったので、雨でもできるようになっていました。
4歳以上対象ということで、わが家の4歳児にも参加させたかったのですが、タイミングが合わず、今回は断念しました。
次行ったときは、ぜひ参加させたいです!
当日、一応まだできますか?と聞いてみたら、まだいいですよーとのことでしたが、夏休み中の週末は、予約して行った方がよさそうです。

子どもたちと頑張っているのは、お父さんが多そうですね。
ちなみにお母さん方は、観光センター側に座って、眺めていらっしゃいましたよ。

だいたい1時間くらいかかるそうです。
この投稿をInstagramで見る. . 念願の化石発掘ができた!!!🦖🦕 一心不乱にハンマーで叩いて、たぶん 大人の方がガチだった笑⛏ . . #instagood#dinosaur#hunting#御船町恐竜博物館#恐竜#化石#二枚貝の化石get
ゴーグルつけて、結構ガチでがんばらないといけない感じですね。
動きやすい恰好と軍手(購入も可能)が必要です。
予約は電話かWebの事前予約が可能です。
観光交流センターには、博物館の観覧料と化石発掘体験としないで使えるランチ代がセットになった観光周遊チケットなども販売されていました。
御船町恐竜博物館のアクセスと駐車場情報
御船町恐竜博物館はのアクセス方法についてです。
アクセス
アクセス方法は、車・タクシーかバスになります。
- 車:御船ICから10分
- バス
熊本駅=(バスで15分)⇒交通センター=(バスで45分)⇒博物館前バス停
熊本空港=(リムジンバスで50分)⇒交通センター=(バスで45分)⇒博物館前バス停 - タクシー:熊本空港から約30分
断然、車が便利ですね。
御船インターからもわかりやすかったです。
駐車場情報

御船町恐竜博物館は、御船町役場と御船町観光交流センターの間にあります。
おすすめ駐車場は、
- 役場
- 観光交流センター裏
- 役場の斜め前(中学校グランド横)
役場に駐車したら表入り口から、交流館裏に駐車したら交流館側の入り口から入ることができます。
その他、市の施設(カルチャーセンター、スポーツセンター、ふれあい広場など)に駐車していいようですが、少し歩かなければなりません。
まとめ
御船町恐竜博物館に幼児と行った口コミをお伝えしました。
小さい子どもから大人まで楽しめる博物館でした!
夏休みには、特別展「肉食恐竜展」も開催されています。
九州ではなかなか見られない恐竜たちに出会うことができますよ。
恐竜ファンのわが家はリピート決定です!
コメントを残す