妊娠の報告はいつから?タイミングとマナーを知ってトラブル回避

妊娠・報告・いつから

赤ちゃんの誕生を待ち望んでいる人にとって、妊娠検査薬で陽性反応が出ると、それはもう、待望の瞬間ですよね。

早く、周りの人に知らせたい!

とても気持ちはわかります。
でも、ちょっと待って…

妊娠は、人体にとって神秘の世界です。
何があるかわかりません。

また、妊娠はデリケートな問題も含んでいます。
フライング報告をして、お互いが嫌な思いをしないためにも落ち着いた対応が必要です。

ここでは、妊娠の報告のタイミングとマナーをお届けします。

Sponsored Link

妊娠報告のタイミングはいつ?

では、一般的に、外部への妊娠報告のタイミングはいつがいいのでしょうか。

妊娠検査薬の後?

生理予定日1週間を過ぎたころから、使用できる妊娠検査薬。
陽性反応が出ていても、まだ安心はできません。

理由は2つあります。
妊娠検査薬の間違いだった場合と初期流産の可能性です。

期待と不安とが入り混じった気持ちでしょうが、もう少し様子を見ましょう。
万が一の対策として、この時期の外部への報告は控えましょう

産婦人科受診の後?

妊娠検査薬で、陽性反応が認められたら、産婦人科を受診しましょう。
受診のタイミングは、生理予定日2週間後~です。

受診費用について

  • 妊娠は保険が利きません。
  • 自治体にもよりますが、5千円~1万円ほど費用が必要です。
  • 母子手帳をもらえるまでの受診は全額自費となってしまいます。

受診の日にちが早ければ、正確な判断ができないため、再度日にちを改めなくてはなりません。

検査内容について

  • 尿検査     
  • 問診…生理が遅れて何日めか?体調の変化など。
  • 体重・血圧測定。
  • 胎嚢確認…5~6週目。
  • 心拍確認…6~8週目。
  • 正常妊娠か子宮外妊娠の判別ができます。

妊娠は、赤ちゃんの発育の状態や母体の様子によっても違います。
外部への報告は、産婦人科の先生に確認をとってからのほうがおすすめです。

では、どのように報告するのがいいのか、関係別にみていきましょう。

Sponsored Link

両親への報告

両親への報告は、病院で妊娠が確認されてからならいいでしょう。
できれば、両家隔たりない対応がベストです。

義理実家

夫の実家への報告、緊張しますよね。
おめでたい話なので、大変喜ばれることでしょう。
しかし、ここで気をつけなければいけないのは、報告の順番です。
嫁の実家より先に報告を受けたと知ったら、あなたの気遣いに、嬉しく思われることでしょう。

実家

本音を言えば、自分の親への報告は、夫の次にしたいものですよね。
万が一、我慢できなくて、話してしまったとしても、夫親族への配慮は必要です。
内緒にしてもらいましょう。

職場への報告

妊娠・報告・いつから

一般的には安定期に入ってからの報告が多いようです。
しかし、つわりなどの体調的な問題や職種によっては、早めの報告がおすすめです。

早めの報告が必要な場合
 

  • 立ちっぱなしの仕事
  • 体力を使う仕事
  • 連携作業が多い仕事
  • つわりがひどい場合
  •  
  • また、仲よくしている同僚に先に話してしまいたいところでしょうが、ここは序列を重視しましょう。
    まずは、直属の上司に報告しましょう。

    上司

    一番最初に、直属の上司に報告と今後の相談をしましょう。
    関わっている仕事内容によっては、部署の移動や退職なども視野に入れておきましょう。

    また、福祉環境が充実している会社であれば、育児休暇や職場復帰を前提に相談されることをおすすめします。
    事前に、今後の仕事に関するビジョンを、夫婦でよく話し合っておくことが必要です。

    同僚

    上司に報告・相談が済んだら、同僚にも報告しておきましょう。
    体調によっては、早退・遅刻・欠席と迷惑をかけてしまうことが考えられます。
    仕事面で迷惑をかけてしまうことを伝え、謝罪しておくと、今後の仕事に協力を得られやすくなります。

    先輩・後輩

    上司や同僚に報告した雰囲気で判断するのがベストです。
    妊娠は、本人や家族にとっては大変喜ばしいことですが、職場では、また別の判断が求められます。悲しいことですが、中には、妊娠を喜ばしく思わない人もいるからです。

    友人への報告

    妊娠・報告・いつから

    友人への報告も気を遣いますよね。
    伝え方としては、直接会って報告するのが一番ですが、遠方となるとなかなか難しいですよね。
    今は、SNSという便利なものがありますが、使い方によってはトラブルの原因になってしまいます。

    一番気を使うところは、不妊治療をしている友人。
    仲よくしていて、事情も知っていればなおさら話しづらい。
    しかし、相手にとっては、知らせてくれなかったことに傷つくことも考えられます。
    そこでおすすめは、年賀状や季節の便りを利用、さりげなく報告することです。

    Sponsored Link

    まとめ

    妊娠の報告はいつからのまとめ

    • 妊娠の報告は産婦人科受診後に
    • 両親への報告は両家隔たりなく
    • 職場への報告は直属の上司が一番先
    • 同僚への報告には気遣いの一報を添える
    • 友人へは季節の便りにさりげない報告を添えて

    妊娠はとても喜ばしいことですが、報告となるといろいろ気遣いが必要です。
    しかし、考えすぎがストレスとなってもいけません。
    とくに妊娠初期は、お腹の赤ちゃんと自分の体調を重視してくださいね。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です