
便利なカラーボックス。
カラーボックスを使用している方はたくさんいらっしゃると思いますが、我が家では、ニトリのカラーボっクス「Nカラボ」をランドセルラックにして使用しています。
ランドセルラックを買うより安いし、ランドセルラックとしてしようしなくなっても使える!
ここでは、我が家のランドセルラック、ニトリの「Nカラボ」の使い方をご紹介します。
ランドセルラックをなるべく低コストで・・・と考えている方の参考になれば嬉しいです。
ランドセルラックはニトリカラーボックスを兄弟3人で活用中

我が家のリビング一角です。
ニトリの「Nカラボ」このように置いて使用しています。
左から長女、次女、末っ子と並べています。
下校すると宿題、時間割など全てリビングで行うので教科書、ノートなどもここに収納しています。
カラーボックス、ファイルボックス、収納ケースはニトリのものを使用しています。
茶色のファイルボックスは100均のものです。
同じ白に変えたいと思いつつそのまま使っています。
ニトリのNカラボA4-3段です。
通常のカラボより少し背が高く、107㎝あるものです。
カラーは3色から選ぶことができます。
同じシリーズで2段もあるので利用目的によって変えられます。
我が家ではこのように組み立てて使っています▼

1番上はランドセルや幼稚園のカバンを置きたかったのでこのように組み立てました。
カラボはシンプルで、自宅のインテリアに合わせてカラーを選択できるのでアレンジもしやすいです。
また、女性でも簡単に組み立てられます。
高さも変えられるので子供の成長に合わせることもできます。
1番下にはレールをつけて収納ケースを入れ使用しています。

棚にはファイルボックスをいれて、その中に教科書や、ノートなどを収納しています。
こちらはニトリのポスデコワイドショート▼

(2深1段W390×D265×H265mm)
長女、次女が使っています。
中は、上2段は靴下や小物や袋などを入れています。
下の段は制服のポロシャツを入れています。
末っ子はこちらの収納ケースを使っています▼

(ポスデコワイド深2段W390×D265×H265mm)
幼稚園児ということもあり、あまり引き出しが多くない方が良いのではないかと思い、2段にしました。
上の段は小物や靴下、下の段は制服を入れています。
1番下の段は3人ともこちらの収納ケースを使っています。

長女のは絵具セットや、裁縫道具、習字道具、彫刻刀などを収納しています▼

次女は、絵具セット、習字道具を収納しています▼

末っ子は、おもちゃや粘土、折紙などを収納しています▼

小学生になったら算数セットなどを収納する予定です。
この収納ケースはカラボにぴったり収まります。
サイズは幅38×奥行27.6×高さ23.1cmです。
これは深型ですが、浅型もあります。
カラーも6色から選べるので兄弟で分けてもよし、用途別に分けてもよし、色々な使い方ができます。
ランドセルラックをニトリのカラーボックスにして不便なことは?
不便なことは長女、次女が大きくなってきたので制服を入れる収納ケースの引き出しがすぐにいっぱいになることです。
カラボをワイドのものにしてもよかったのかもしれないと思っています。
|
その他には特に不便さは感じていないです。
まとめ

ランドセルラックを3人分作ったことにより、子供達に自分専用のものという認識ができたようです。
自分の棚が汚いと嫌なようで整理整頓するようになりました。
散らかっていたのがイライラの原因にもなっていたので自分で片付けをするようになりとても助かっています。
朝の準備も3人とも自分たちで行うのでスムーズにできています。
ニトリのカラボはシンプルで使いやすく、価格もお手頃なのでとてもよい商品だと思います。
アレンジもできるので子供やインテリアに合わせることもできるのでおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す