松丸亮吾(謎解き) |母の教育法がヤバい!東大合格の勉強法やノートの活用法についても調査

松丸亮吾 謎解き 東大 勉強法 母 教育法

イケメン現役東大生で「謎解き」ブームの火付け役、メンタリストDaigoさんの弟さんでもある松丸亮吾さん、最近よくテレビでお見かけしますね。

2019年の24時間テレビにも出演することが決定しています。

番組タイムテーブルのタイトルには、「謎解きブームの仕掛け人 松丸亮吾はなぜ東大に一発合格できたのか?」

放送内容はこちら▼

現役東大生にして「謎解き」ブームの仕掛け人、松丸亮吾さん。

「人と人とのつながり」として最も身近である家族。

亡くなったお母様や兄弟とのエピソードを、インタビューや再現を交えて紹介したします。

 

ここでは、松丸亮吾さんが東大に一発合格できた勉強法、亡くなったお母さんの教育法について調査します。

また、番組内で放送されたことも合わせてお伝えします。

Sponsored Link

松丸亮吾の東大合格までの学歴は?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

松丸 亮吾さん(@ryogomatsumaru)がシェアした投稿

松丸亮吾さん、イケメンですね!

簡単プロフィールを見てみましょう。

プロフィール
  • 名前:松丸亮吾(まつまるりょうご)
  • 生年月日:1995年12月19日(23歳)
  • 出身:千葉県市川市
  • 学歴:麻布中学・高校→東京大学 

 

松丸さんは名門麻布中学・高校の出身です。

中高一貫の私立男子校で、中学部の偏差値は70以上だとか!

麻布高校からは毎年多くの東大生が排出されているそうです。

 

松丸さんもその一人で、東大工学部に進まれたています。

 

2017年度に3回生とい紹介しているサイトを見たのですが、2018年度に卒業したとしても、現役とは一年ずれていますね。

 

でも「一発合格」と番組にはなっているので、高校時代に休学か東大在学中に留年かされているのかな?と思いました。

現在は院生かもしれませんね。

 

おそらく4回生の時に松丸さんのこんなツイートを見つけました▼

 

番組内で語られるかもしれませんね。

その場合は追記します。

Sponsored Link

松丸亮吾の亡き母の教育法!弱点スクラップノートとは?

まず、亮吾さんの家族構成ををご紹介します。

  • お父さんは、悟さん。
    お仕事は何をされている(されていた)のか、今のところ情報を見つけることができませんでした。
  • お母さんは、順子さん。
    薬剤師をされていたそうですが、2012年4月に乳がんで亡くなられたそうです。
    亮吾さんが高校生の時ですね。
  • 4兄弟
    長男がメンタリストのDaigoさん。
    次男がプログラマーでアプリなどを開発する彗吾(けいご)さん。
    三男が調香師の怜吾(れいご)さん。
    四男が亮吾さん。

 

「ナゾトレミュージアム」で弟のパネルと写真を撮るお茶目なDaigoさん▼

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

松丸 亮吾さん(@ryogomatsumaru)がシェアした投稿

松丸家の兄弟を育てたお母さんの教育法が以前、テレビで紹介されていました。

お母さんの教育法
  1. 簡単に答えを教えない
  2. 子どもの性格に合わせる
  3. 親がまず反省する

 

小4の頃までは勉強が得意ではなかったという亮吾さん。

お母さんの教育法で勉強のおもしろさに気づいたようです。

 

簡単に答えを教えない

お母さんは、とにかく考えさせることを大切にしてたそうです。

 

そこでお母さんが作ったのが「弱点スクラップノート」

  • テストや問題集で間違えた問題を切り抜いて貼り付ける
    間違えたところばかりを集中して復習させる
    復習しても、やっぱり間違える問題は同じように間違える
  • さらに間違った問題だけを集め直して復習

お母さん、教育熱がすごいですね!!

負けず嫌いの亮吾さんには、この方法が合っていたそうです。

 

子供の性格に合わせる

お母さんはお子さんの性格に合わせて勉強法を考えていたそうです。

 

亮吾さんの場合は「ゲーム3時間ルール」。

「ゲームは1日3時間していい」ではなく、「1日3時間勉強したらゲームし放題」というルールだったそうです。

 

なるほどー!!

好きなゲームをやるために勉強に集中する→成績が伸びる→勉強が楽しくなる

好きなゲームもたくさんできる!!

 

最高ですね!

亮吾さんにはすごく合ってたようです。

 

ちなみにお兄さんのDaigoさんの場合は、本や新しいものが好きだったそうです。

だから、お母さんは、新しい知識や参考書を買い与えるようにしていたそうです。

 

親がまず反省する

子どもが勉強できない理由を決して子どものせいにしないということ。

まず親の教え方や取り組ませ方の問題がなかったかを省みるということですね。

 

お母さんの姿勢、素晴らしいですね!

私も自分の子どもの性格をよく見て、その子のあった教育をしていきたいと思いました。

 

その他、24時間テレビで語られるたことを追記します。

 

Daigoさんと亮吾さんの共著も人気▼

天才脳ほしい・・・!

 

<追記>

24時間テレビでも「弱点スクラップノート」が紹介されていました。

おかげで、難関中学に入学できたという亮吾さん。

 

ただ、高校生になり、学校を抜け出して遊びに行ったりするように。

反抗期でお母さんを無視したり、していたそうです。

 

亮吾さんが高校1年生の頃、お母さんが乳がんになってしまって。

お母さんは子どもたちに心配かけたくないと、がんであることを黙っていたそうです。

がんの摘出手術は成功したものの、肺に転移が見つかり、自宅療養をすることに。

 

どんどん病状が悪くなるお母さん。

お医者さんからも「お母さんの余命は半年」と宣告されたお父さん。

亮吾さんに、お母さんの部屋に会いに行くように言います。

 

しかし、亮吾さんは、そんなに深刻とは思わず、最後まで会いに行かなかったんだそうです。

そして最後の最後、お医者さんとかが出入りする頃に、おかしいと思い行ってみると、衰弱して話もできないお母さんを見て・・・

後悔で泣き続けたそうです。

 

そして、それから一週間後、お母さんは天国へ。

その後、遺品整理をしていると、お母さんの手記が枕元からでてきました。

 

そこには、体調や、料理番組のレシピなどが。

そして、「夢が叶うなら、亮吾が大学に入るのを見たい」と書いてありました。

 

それを見た亮吾さんは、その夢を叶えるために、勉強法を研究。

兄弟も一つに。

お兄さんたちにも手伝ってもらいながら勉強に励み、見事東大に一発合格!

お母さんの墓前に喜びの報告したそうです。

 

VTRの最後には、亮吾さんも知らないサプライズが。

お父さんしか知らない「お母さんの遺言」が紹介されました。

 

それは「お母さんの(お父さんからもらった)婚約指輪を四男の亮吾さんのお嫁さんに渡してほしいというもの。

「4番目の亮吾さんが結婚したら安心という意味でしょう」とお父さんが話されていました。

 

そしてスタジオで、お父さんから亮吾さんに婚約指輪が手渡されました。

お兄さんのDaigoさんも後悔がある・・・と。

お母さんが病気の時、テレビでチヤホヤされ始めていた時だった長男のDaigoさん。

 

自分のことしか考えていなくて自分の好きなことばかりしていた、お金を稼ぐことをしなかった・・・。

その時、兄弟でお金が稼げるのは自分だけだったから、もし稼げていたら、お母さんに最先端の医療を受けさせられたかもしれないのに・・・

 

そのことがきっかけで、自分も変わったと話されていました。

24時間テレビの話を見るまでは、松丸家のお母さんの教育は立派だし、子どもたちもみんな一流ですごいなぁと思っていました。

VTRを見てからは、子どもを一人前に育てるって並大抵のことじゃないんだなと思いました。

 

お母さん、とても強い方。

末っ子の亮吾さんと気持ちが通わず辛かっただろうな・・・

でも、子どもの力を信じていたんだろうな・・・と思いました。

 

私自身、一母としていろいろなことを考えさせられました。

 

 

お母さんの願いは、家族が仲良くしてくれることですね、きっと!!

松丸亮吾の東大合格の勉強法について!松丸式ノートとは?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

松丸 亮吾さん(@ryogomatsumaru)がシェアした投稿

 

では、「東大一発合格」の亮吾さんの勉強法をご紹介します!

 

  • 勉強時間は1日10時間

 

「謎解き」のイメージから勉強しなくてもできる天才かな?と思っていましたが、意外にも努力家であることががわかりました!

受験生の時は、なんと『1日10時間』と勉強のルールを決めていたんだそうです。

 

お母さんの「ゲーム3時間ルール」が生かされていますね!!

 

「10時間」と決めた理由は、自分が好きなことばっかりやらないように、10時間勉強したら自分の好きなことをしていいというルールにしたんだとか。

 

凡人なら10時間も勉強したら、ヘロヘロでもう動きたくない、何も考えたくない・・・ってなりそうですが、松丸さんは、10時間後の娯楽を求めて、毎日がんばったんだそうです。

しかも、その先の「娯楽」と言うのが、「数学の問題作り」

 

数学の問題を解くのが好きだったから、自分でも作ってみようと思ったそうです。

 

その発想なかなかないです。

やっぱり・・・天才ですね!!

  • 松丸式ノート

また、ノートの活用法にも合格の秘密が!

その名も「松丸式ノート」

松丸式ノートの作り方
  • A4ノートを2分割して使う(全教科共通)
  • 左側に間違えた問題。どう間違えたのか
  • 右側に間違えた原因や解説を記入する

1行続けて書いてしまうと、後で見返す時に、長ったらしく感じてしまうので、ノートの中央に縦線を引くことで、1行を短くして視覚から記憶するんだそうです。

 

なるほどー!

シンプルに見やすいノート、よさそうですね!

 

このノートはお母さんが作ってくれた「弱点スクラップノート」がもとになっているそうです。

 

『松丸式ノート』って名前つけて売るだけで、バカ売れのにおいがします!

 

ちなみに松丸さんたちの『東大ナゾトレ』シリーズもバカ売れ▼

 

松丸さんの新著も8/29に発売されます▼

『対AIナゾトキ』

この先のAI時代に必要となる「4つの思考力」を、色んな問題を解きながら鍛える本だそうです。

番組での反響も大きく予約もじゃんじゃんきているとか!

Sponsored Link

まとめ

松丸亮吾さんの勉強法やお母さんの教育法についてまとめました。

松丸亮吾さんの東大生としての今があるのは、お母さんの教育法がよかったことが大きいと感じました。

お母さん、亮吾さんの活躍を喜んでいらっしゃるでしょうね。

私も母として、子どもたちに合った家庭教育をしていきたいです。

岡部七子 | バイオリンで鍛えた聴覚を使った勉強法がヤバい!母親の教育法も

2019.08.19

水上颯・東大王降板なし!潔白を信じるファンの反応まとめと番組打ち切りについて

2019.07.18

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です