「産後クライシス」今までに聞いたことが、ありますか?
これは、赤ちゃんを出産後に、急に夫婦の仲が悪くなる現象のことで、離婚や社会関係にまで悪影響を及ぼすことをいいます。
赤ちゃんが産まれて、何もかもが初めて、忙しい毎日を体験することになります。
生活は一転して、赤ちゃん中心の生活になってきます。
子育て中のママさん、何だか毎日忙しくて、イライラしていませんか。
特に、旦那さんへの不満話はよく聞きますね。
- 仕事から帰ってきた旦那は、何だか呑気に見える。
- 赤ちゃんに興味がないのか、子育ては手伝ってくれない。
- 手伝ってくれても、下手くそで、こっちがイライラする。
- イクメンと結婚すれば良かった。
これらのイライラが産後クライシスの始まりでしょう。
私の旦那さんは、優しくて協力的な方ですが、それでもなぜかイライラ…
一度だけ、茶わんを床に投げつけたことがあります…
それまで、けんかなんかしたことなかったのに。
その時はわからなかったけど、あれが産後クライシスだったんだと思います。
イライラしていたのは私だけでしたがw
赤ちゃんが生まれて幸せいっぱいだったのに、お互いにイライラが募り、ちょっとしたことで夫婦げんか、だんだん冷え込んだ夫婦仲へ、最悪の場合、離婚にまで至るケースも。
そんなの悲しいですよね。
でも、産後クライシスを正しく理解し、対処法を知れば、乗り越えられはずです。
そこで、今回は、この産後クライシスの原因と、今からできる対処法をお伝えします。
目次
産後クライシスの原因
仲が良くて、愛し合って結婚したのに、暖かい家庭を築きますと誓い合ったのに。
どうして実際、子どもが出来たら、お互いイライラ、喧嘩までしてしまうのでしょう。
産後ママのイライラの原因
- ホルモンバランス
妊娠に伴い、女性の体内では大量のホルモンが分泌され、赤ちゃんの成長に役立っています。
しかし、そのホルモンは出産後には必要なくなるため、分泌がストップされ、一気にホルモンバランスが崩れるのです。
そのため、心が不安定になり、イライラ感も増すようです。
- 「自分で全部やらなきゃ」と思ってしまう
毎日、忙しい子育てと家事。
できる母、妻でいたいと思うがために、全てを完璧にやりこなそうと頑張ってしまいます。
でも、実際にはマニュアルどおり進まないので、できない自分にイライラしてしまうそうです。
- 旦那さんに頼れないと思ってしまう
旦那さんは、お仕事で疲れているのは分かっています。
しかし、育児を手伝ってくれないのは、赤ちゃんに興味がないのでは?と思ってしまう。
旦那さんが育児を手伝ってくれても、何だか手際が悪いし、遅い。
自分でやった方が早く済む、頼れない旦那さんと思ってしまうそうです。
パパも実はイライラしている
- 会社勤めも育児も
赤ちゃんが産まれても、自分は今までどおり、会社に行って、疲れて帰ってくる。
それに加えて育児も、となると休む暇がないのですが。
ここで、少しくらい休ませて、というイライラ感の発生。
- 育児も家事も手伝いますが
育児を手伝おうとすると、やり方が違うと言われたり、手際が悪いと言われたり。
家事を手伝おうとすると、やっぱりダメ出しされたり。
怒られてばかりの状態に、イライラしてしまいます。
- 手伝いたいけれど、消極的になる
育児に参加したいと思っても、奥さんは手伝ってほしくなさそうにも見える。
しかも、やったことがないので、上手くできない自分にイライラしてしまいます。
その結果
ママは、子育てはこんなに大変なのに、手伝ってくれないなら、旦那と一緒にいる意味がない。
パパは、どうしてこんなに怒られなくてはいけないのだ。妻は変わってしまった。
それぞれのイライラがぶつかり合ってしまうのです。
私のお友達の赤ちゃんが生後6ヶ月頃、彼女の旦那さんが3日間、家をあけるので、不安だと言っていました。
その後、彼女と会った時に、あの時は大変だったでしょ?と聞くと、「意外に大丈夫だったよ。お風呂も工夫して入れられたし、結構スムーズにいけたよ。」と言い「逆に、旦那がいないほう方が楽かも。イライラしないし。」と言っていました。
これこそ産後クライシスの始まりかもしれませんね。
産後クライシスの対処法
ママにできること
- ホルモンバランスが原因で、イライラしてしまうと考える
ホルモンが原因だから、みんな産後はこうなるものなんだ、仕方がないんだな、と考えると、少しは楽な気持ちになるのではないでしょうか?
イライラしている事に悩まず、楽に考えましょう。 - 旦那さんに頼る
不安な気持ちは分かります。
でも、少しくらい育児の手際が悪くて、気持ちがムズムズしても、赤ちゃんは許してくれるでしょう。
これも旦那さんと赤ちゃんの経験になりますよ。
夕飯が作れないなら、買ってきてもらいましょう。
肩ひじ張らないことが大切です。
旦那さんに何かやってもらったら、必ず、ありがとうと伝えましょう。
手際が悪くて、やり直しをしたり、後片付けが大変な事になっても、トライしてくれたことにありがとうと、忘れず伝えましょう。
こちらの気分も旦那さんの気分も良くなりますよ。
- 他人の旦那さんは他人、比べない
イクメン。期待していた、そんな言葉が頭をよぎるでしょう。
でも、最初から完璧なパパなんていないはずです。
期待し過ぎず、あなたのそばにいる旦那さんを認めましょう。

- 相談する。アドバイスを受ける
毎日、イライラ。
爆発しそうになる前に、地域の支援センターに相談してみてはどうでしょうか。
落ち着いて話を聞いてもらえるし、あなたに適切なアドバイスが受けられます。
また、お友達や、お母さんに話を聞いてもらいましょう。
共感してもらえるだけでも、気持ちがスッキリしますよ。
- ストレス発散方法を見つける
疲れすぎてしまった時や、ストレスが溜まってしまった時は、それを解消するための時間を作りましょう。
ゆっくりコーヒーを飲む時間、ストレッチをする時間、お風呂に入る時間。
一人で頑張り過ぎず、旦那さん、家族、友人に頼ってみてください。
気分が変わりますよ。
パパにできること
産後クライシスについて調べてみると、「妻は離婚を考えるほど夫に嫌気が差しているのに、夫は、そんな妻の気持ちに気づきもしていない状態」と考えられているようです。
でも私が調べてみると、教えてgooやYahoo!知恵袋には、産後クライシスについて、男性の質問者も意外に多いことが分かりました。
奥さんに冷たくされ、家の中に居場所がなく、将来一緒に過ごしていけるか、不安を感じている方が多いようです。
- ホルモンバランスが原因と捉える
奥さんの対処法と同じですが、仕方がない、みんなが通る道と考えると気が楽になります。
それに、一時的なことと考えて、奥さんを受け止めてあげましょう。
事前に知識を得て心構えをしておくことで、イライラも最小限に抑えられます。放送作家の鈴木おさむさんは、育休を1年間とって育児をシェアした一人です。 その前から、産後のイライラには気をつけて、と友達に言われていたそうです。 彼の奥さんの大島みゆきさんに、よく家事のダメ出しをされたそうですが、「これが産後のイライラか」と冷静に受け止められたそうです。
- できることをする
赤ちゃんのお世話で、経験のないことばかりの状況に陥るでしょうが、練習あるのみです。
少々怒られても、これは育児のアドバイスと受け止め、挑戦しましょう。
できることを進んでやることは、イクメンの第一歩です。
でも、勝手にやると、怒られることもあるので、聞いてからやるといいかもしれません。
これはあなたの奥さんによりますが。 - 家で過ごす
イライラされても、なるべく逃げずに、家で過ごすようにしましょう。
外に逃げてはダメです。
一緒に過ごす中で奥さんの大変さが見え、わかることもあります。
そして、サポートできる機会も増えるでしょう。
鈴木おさむさんのように、育休をとるのはまだ難しいかもしれませんが、パパにできることはたくさんあると思います。
たとえば、産後は、お宮参り、初めての寝返り、お食い初めなど、イベントが続き、準備も大変です。
その時のアイデアをちょっと調べてみるとかしてくれると、赤ちゃんのために考えてくれるんだなぁとママも嬉しくなるはずです。
夫婦でできること
- 知識を高める
産後のイライラ、産後クライシスについて、知識を共有しましょう。
一時的なものであり、最悪な結果もあり得ることを理解しておきましょう。
育児書などを読んで共有するのもおすすめです。
|
引用:楽天ブックス商品レビュー
- 一緒にお買い物
赤ちゃんの服やおもちゃを買うときは、一緒にお買い物に行きましょう。
赤ちゃんのことを考えることで、共感することができます。

- 役割分担をする
小さな赤ちゃんが一人増えただけなのに、家事はびっくりするほど増えます。
出産を機に、育児と家事分担を見直すことをおすすめします。わが家の場合は、夕飯を作った人は、洗い物をしなくて良い。
お部屋の掃除は私、ガレージの掃除は旦那さんなど、細かく分担したら、ちょっと楽になりました。 - 話し合うことが大切
奥さんのイライラ、旦那さんのイライラを両者理解することが大切です。
溜め込まずに、お互いの気持ちを打ち明けましょう。
話をすることで、理解し合い、また寄り添うことができます。
まとめ
- 産後のイライラは誰にでも起こる、ホルモンのバランスによるもの。
- 奥さんはたまに、休憩とストレス発散の時間を確保する。
- 旦那さんは奥さんの状況、生活の変化を理解して、少しでも育児に参加を。
- 育児と家事の分担で、二人の負担を減らす。
- 話し合いで気持ちをスッキリと。
赤ちゃんができた頃は、二人で一緒に仲良く育てていこうと話していたのに、生まれてみると赤ちゃんはかわいいのに、何だかイライラ。
怒ったり、ダメ出し合ったり。でも、これはみんなが通る道なのですね。
イライラすると、周りが見えなくなりがちですが、かわいい赤ちゃんにとっては、ママもパパも大切な存在ということを忘れてはいけません。
焦らずに、対処していきましょう。
時間が経つにつれて、気分が楽になることもあります。
夫婦で話し合い、お互いに理解し合い、産後クライシスを乗り越えましょう。
コメントを残す