産後に髪を染めるのは大丈夫?母乳への影響は?注意点や対策も

産後 髪染め

「出産」という一大イベントを終えて、子育てに忙しいママさん、次は親戚が赤ちゃんに会いに来たり、お宮参りなどのイベントが待っていますね。

もちろん、各イベントでは、記念写真が必須です。
そこで、気になってしまうのが、赤ちゃんの身なり、それに加えて、ママさんの身なり。

特に、出産後は構っていられなかった髪の毛、ひどいことになっていませんか?

ボサボサな髪での写真が、一生残ってしまう・・・
そんなの嫌ですよね。
時間のある時に、しっかり整えておたいものです。

産後に髪をカットするのは心配ないと思いますが、髪を染めるのは大丈夫なのでしょうか?
赤ちゃんの母乳に影響はないのでしょうか?

いろいろと、気になりますよね。
今回は、産後に髪を染める前に、ママが知っておくべきこと、注意点や対策をお伝えします。

この記事を書いた人
南半球で活躍中のライターmeさん
Sponsored Link

産後に髪を染める前に知っておくべきこと

産後のママの体調

  1. ホルモンによる髪の毛の変化
    妊娠中は赤ちゃんの成長のために、大量のホルモンが分泌されています。
    そのため、ヘアサイクルがとても良くなります。

    しかし、そのホルモン分泌も、産後には必要なくなるので、急激にヘアサイクルが悪くなり、髪が傷むことがよくあります。

    ヘアカラーの染色剤とブリーチ剤による強い刺激が、髪の毛に加わると、髪の傷みがひどくなる可能性があります。
    抜け毛が増えるかもしれませんので注意が必要です。

    私のお友達には、抜け毛の心配はなさそうでしたが、バサバサのかなり傷んだ髪になってしまった子がいました。

  2. ママの体質の変化
    産後に体質が変わってしまったという話を良く聞きますね。
    妊娠前より痩せにくくなったという人や、肌荒れがひどくなったという人もいます。

    私の姉は、出産後に花粉症を患うようになってしまった一人です。
    出産によって、様々な体質の変化が現れるようです。

    刺激の強いヘアカラーによって、以前にはなかったアレルギー反応が出る可能性があります。
    また、お肌が敏感になっているため、頭皮の炎症が現れるかもしれませんので注意しましょう。

  3. 長時間のサロンの滞在が必要
    妊娠によって骨盤が大きく開き、出産後すぐは目一杯、開ききった状態で不安定です。
    サロンでヘアカラーを行うと、2時間近く、椅子に座っていなければなりません。

    体調が回復していないと、長く同じ姿勢で座っているのが、辛くなる可能性があります。
    また、サロン独特の匂いが、長時間の滞在で気分を悪くさせるかもしれません。

    普段でも、2時間以上同じ所に座っているのが、辛い時ありますよね。
    体調が万全でないときは、尚更です。

  4. 赤ちゃんと授乳のタイミング
    サロン滞在の間、赤ちゃんを長時間、預けられるか、母乳育児の場合は授乳時間の調整が必要です。

    授乳中はサロン滞在中に胸が張ってくるかもしれません。
    それを我慢して乳腺炎にならないよう、気をつけましょう。

ヘアカラーによる母乳への影響

cryingbaby

授乳しているママが気になることは、ヘアカラーが母乳に影響するかどうか。

今のところ医学的には、悪影響を及ぼすという根拠がありません。
それに、赤ちゃんに何か大きな影響が見られたということも、ほとんど聞かれていません。

逆に、ヘアカラーが経皮吸収され、体内を回り母乳にも影響するという意見もあります。

つまり、悪影響があるかないかは、はっきりしていないのです

これを知って不安になるようでしたら、ヘアカラーを実施するのを止めた方が良いです。
不安をかかえながらヘアカラーをするのは、ストレスになるからです。

産後の体調が回復するのに、一般的に6ヶ月は、かかると言われています。
ここでは、ママさんの体調とはっきりしない母乳への影響を考慮して、産後すぐにヘアカラーをするのは控えることをおすすめします。

髪を染めるならサロン?自宅?

それでも染めたい。
染めないことがストレスになってしまうなら、サロンで染めるのをお勧めします。

サロンでは、産後である事、授乳中である事をスタイリストさんに伝えましょう

地肌に染色剤が付かないように、慎重にやってくれると思います。
また、髪に刺激の強くない染色剤を勧めてくれるかもしれません。

プロのスタイリストさんと、産後の体調や髪質について相談し、カラーを実施しましょう。

もし自宅で染めることになるなら、赤ちゃんに染色剤が付かないように、髪が赤ちゃんに触れないように当日は気を付けてください。

また、植物由来のヘアカラーなど、肌に優しいものを選ぶと良いと思います。

Sponsored Link

産後のヘア対策

  1. 黒髪カット

    黒髪はダメですか?
    調べてみると最近は、黒髪のヘアスタイルもナチュラルな感じでいろいろありますね。

    外国人もわざわざ黒髪に染めたりしています。
    私には、せっかく綺麗なブロンドなのにと思うのですが。

    産後はママのイメージチェンジのいい機会かもしれません。
    サロンでスタイリストさんに相談すると、良いヘアカットのアイデアがもらえそうです。

  2. ヘアアレンジ
    私のお友達は、産後、白髪もあったのですが、長い髪をあみこみし、ゆるくほぐして、可愛くヘアアレンジしていました。

    また、ターバンや帽子をおしゃれに利用しても良いですね。
    ターバンをすると、プリンになってしまった根元を隠せるのもポイントです。

Sponsored Link

まとめ

産後に髪を染める前に知っておくことのまとめ 

  • ママ自身の体質の変化を知っておく
  • 赤ちゃんのタイミングに合わせられるか考える
  • 染色剤が、母乳に影響があるかははっきりしていない
  • 染めるならサロンがお勧め、スタイリストさんと相談しましょう

産後も髪のおしゃれを楽しみたいですよね。
独身の時に比べると不自由さはありますが、まずはママ自身の体調や赤ちゃんのご機嫌などを見て、周りの環境を整えながら、自分に合う方法を探してみてください。

産後に白髪が増えた!?産後白髪の原因と黒髪を取り戻す方法

2019.02.10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です