出産後、赤ちゃんとの生活にも慣れてきたころ、どのママも悩まされることの一つが「抜け毛」ですよね。
私には二人子どもがいますが、一人目の時は、産後の抜け毛についての何も知りませんでした。
産後3か月ごろ、お風呂上りにドライヤーで髪を乾かした後に、ふと見ると洗面ボールが髪の毛だらけになっていて、びっくりしてたのを覚えています。
このままハゲるんじゃないかと思ったほどです。
ただでさえ、慣れない赤ちゃんのお世話で疲れ、夜も十分眠れず、ストレスも溜まったころに、
突然起こった抜け毛。
悲しくて涙が出たり、知らず知らずのうちに夫に八つ当たったりしていました。
ふとした時に、ハラっと落ちてくる髪の毛が嫌で、家の中でもニット帽を被って過ごしていました。
今思うと、ちょっと産後うつのような状態でした。
その後調べてみて、この抜け毛は生理的現象で、産後のママの多くが経験することだと言うことがわかり、ほっとしました。
そこから、情報を集め、自分にできるケアを実践。
すると、子どもが一歳過ぎたころには、抜け毛もおさまり、髪の毛も元に戻りました。
そして、二人目の時は、一人目ほど、抜け毛がひどくなく済みました。
あまり気にしなかったのもよかったのかもしれません。
私のように悩んでいる産後のママも、簡単なケアを取り入れれば、悩みを少しは軽減できます。
そして、余計なストレスも抱えずに済みます。
ここでは、産後のママさん向けに、産後の抜け毛の原因や簡単にできるケアをお伝えしたいと思います。
目次
産後の抜け毛の原因
ホルモンバランスの影響
産後の抜け毛は、ホルモンバランスが大きく影響していると言われています。
妊娠中は、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌が増えるんだそうです。
このホルモンは、妊娠出産を助けるほかに、抜け毛を防ぐ作用があり、妊娠中は髪の毛が抜けにくくなっているのです。
妊娠中に「体毛が濃くなった」という悩みもよく聞きますよね。
知らず知らずのうちに髪の毛も増えているんだそうです。
しかし、産後は、この女性ホルモンの分泌量が妊娠前の状態に戻ったり、乱れたりします。
その時に妊娠中に抜けずに残っていた髪の毛が一気に抜け落ちてしまいます。
そこにプラスして、いつもの抜け毛が重なって、髪の毛の量がかなり減り、産後の抜け毛という現象が起きるわけですね。
ストレスや睡眠不足

産後のママは、赤ちゃんが生活の中心となり、今までとは生活習慣がガラッと変わります。
まだ母体が完全に元に戻らないうちからの慣れない育児のうえに、夜も2~3時間おきの授乳や夜泣きで寝不足状態が続き、ストレスがたまりがちです。
こうしたママのストレスが、抜け毛を助長しているとも言われています。
産後の抜け毛の期間は?
産後の抜け毛がはじまると、いつまで続くのかが気になると思います。
私たちの髪の毛は、通常、一定のサイクル(成長期、退行期、休止期)で生え変わっています。
しかし、そのヘアサイクルやホルモンの分泌量には、個人差ががあるため、一概に「いつまで」というのは難しいようです。
一般的には、産後すぐから抜け毛が見られるようになり、産後6か月~1年で納まることが多いようです。
私の場合は産後6か月頃がピークで、抜け毛が気になってコロコロ(掃除)が手放せませんでした。
産後の抜け毛対策や対処法は?
産後の抜け毛はだれにでも起こることとは言え、毎日ゴッソリ髪の毛が抜け落ちるのはやっぱり不安ですよね。
また、個人差があり、年齢や経産婦さんなどの条件で、抜け落ちる量や期間は変わってくるとも言われています。
もともと毛量が少なめの人は、抜け毛により薄毛が気になるようになって、外出したり人に会うことが嫌になってしまうかもしれません。
そんな方には、次のような簡単なセルフケアがおすすめです。
バランスの良い食事をとる

赤ちゃんのお世話に追われ、自分の食事を簡単なもので済ませてしまうママも多いと思います。
特に授乳中の場合は、栄養が赤ちゃんにとられてしまい、髪にまで栄養が回らないことも。
健康的な髪の毛を取り戻すためには、食事のバランスを見直してみましょう。
髪の毛に大切な栄養と食材は以下の通りです。
たんぱく質・・・・大豆、肉、卵など
ビタミンB群・・・豚肉、レバー、マグロ、カツオなど
ミネラル(亜鉛)・・・卵黄、貝類(牡蠣)、アーモンドなど
ミネラル(鉄)・・・ほうれん草、レバーなど
簡単に言うと、和食中心の食事がおすすめです。
中でも、植物性たんぱく質の大豆は優秀です。
「大豆イソフラボン」は女性ホルモンに似た働きをするというのはよく耳にしますよね。
納豆や豆腐など、和食では簡単に取り入れやすい食材ですよね。
義母が「お味噌汁はおっぱいにいいわよ」と言うので、具だくさんみそ汁を毎日多めに作って
飲みました。
ただ、レバーや貝類などは、意識しないと難しいものも多いですよね。苦手な人もいると思います。
そんな場合は、サプリメントで補うこともおすすめです。
質の良い睡眠をとり、ストレスをため込まない
産後のママは、授乳や夜泣きで、睡眠不足の人がほとんどだと思います。
それなのに、赤ちゃんを寝かしつけた後に、眠くても家事をこなしたりしていませんか?
家事が溜まっていても、あまり無理はせず、赤ちゃんと一緒に横になることをおすすめします。
多少部屋が散らかってたって、洗濯物がしわくちゃだって、いいんです。
大切なのはママの心と体の健康です!
こんな時こそ、パートナーの手をどんどん借りましょう!
そして、これを機に、パートナーの家事分担を増やしてちゃいましょう。
我が家では、夕食後の後片付けと週二回のゴミ集めとゴミ捨ては夫にやってもらっています。
初めは「仕事しているのに悪いな」と思っていましたが、今では「私は、自分でできない人(赤ちゃん)のお世話をするから、自分でできる人はできることをやってね」と思うようになりました。
夫曰く「2週間やり続けたら、それはルーティーンになり、苦にせずやれるようになる」とか。
次は何を任せようか考え中です(笑)
ママが心身共に健康でいることが、赤ちゃんやパパの幸せにもつながります。
任せられることは、どんどん任せていきましょう!
赤ちゃん預けてちょっとおでかけなんかもいいですね。
シャンプーや育毛剤でケア
抜け毛には、頭皮のケアも大切です。
産後の頭皮はホルモンバランスの影響で、敏感になっているそうです。
シャンプーを選ぶ時は、値段や香りではなく、どういう成分かをチェックするようにしましょう。
赤ちゃんのものを選ぶ時のように、なるべく無添加、オーガニックのものを選ぶことをおすすめします。
質のいいシャンプーや育毛剤でのマッサージが、健康な髪の回復の近道になることでしょう。
気楽な気持ちでケアを
●産後の抜け毛の原因は?ーホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、ストレスなど
●どのくらい続く?ー一般的に産後6か月~1年で納まることが多い
●対策-バランスのいい食事をとる(和食がおすすめ)
眠れるときは眠る
ストレスをためない(パートナーに頼りまくる)
質のいいシャンプーや育毛剤を使ってみる
産後の抜け毛は多くのママが通る道です。すっと続くわけではありません。
「すぐ元に戻るさ」くらいの気楽な気持ちで抜け毛とつき合うことが大切です。
また、髪にいい食材を意識しておいしく続けられる食事メニューを考えてみる、パートナーに頼って楽してみる、お気に入りのシャンプーを探して使ってみるなどの工夫を取り入れ、楽しみながらケアをしていきましょう。
コメントを残す