
卒園式で先生にエプロンを渡したいと思っているママへ、保育士がおすすめるエプロンをご紹介します。

はじめまして、私は、2児の母をしている30代専業主婦です。
出産前までは、10年間保育士として勤務をしてきました。
その中で、卒園する園児や、クラスが変わってしまう時などに(何年間か継続して同じクラスを担任させてもらったときなどは、離れてしまう時に)、保護者の方から個人的にエプロンをプレゼントされるということもありました。
保育士として、働くうえで、必須アイテムのエプロンについて、先生に喜んでもらえるエプロンってどんなものなんだろう?と悩んでいる方へ、私がもらって嬉しかったものを今回はご紹介していきたいと思います。
参考にしていただけたら幸いです。
目次
卒園で先生にエプロンをプレゼント!選び方のコツは?
まず、エプロンには、サイズがあります。
一般的には、”M~L”の物と、”L~LL”の物の2つのサイズ展開になっています。
私は、身長が155センチですが、165センチくらいの方までは、”M~L”でも問題なくきることができます。(身長によって、丈は若干変わっていますが、おかしくない程度です。)
また、私が、妊娠した際も、サイズに変更はなく着用することができたので、大柄な保育士さんでなければ、”M~L”で大丈夫ではないかと思います。(M~Lのほうが、一般的なのか、デザインも豊富なところが多いです。
また、選ぶコツですが、なんと言っても、やはり、子供の意見を聞きましょう。
保育士さんのことが大好きな子どもたちは、保育士さんたちの好きなもの、身に着けているものなどはよく見ています(特に女の子)
子どもの意見は、間違いなかったりするので、ぜひ聞いてみてくださいね!
卒園で先生にエプロンを贈りたい!保育士のおすすめ3選!
元保育士がもらって嬉しいエプロンをご紹介します。
色のきれいなエプロン
卒園の際に頂くエプロンは、新年度から着用するという保育士さんも多くいらっしゃると思います。
春は出会いの季節、初めて保育園に来る子供たちを迎える時期、また、保護者説明会など、保護者の方とお会いする機会の多い季節でもあります。
そんな時には、印象がよく、”パット華やかにみえる””明るく見える”カラーのエプロンを着用したくなります。
顔周りがきれいな色のエプロンを選んであげましょう。
また、これは人によってなのですが、
春になったら、下の服でボーダーを着る機会が多くなったりします。
なので、チェック柄やボーダー柄ではなく、無地でキャラクターなどが、私はお勧めです。
特に、上の部分は無地がおすすめ!!
|
素材に注意!アイロンがいらないもの
次に、選ぶ際に、注目してほしいことは、エプロンの素材です。
毎日使うエプロンです。
アイロンまでするのは、なかなか大変だったりします。
自分で選ぶ際は、アイロンがいらないか・・・ということは、チェックして購入します。
ノーアイロンのかわいいエプロン▼
|
ポケットが大きかったり、しっかりしているもの
保育士にとってエプロンは、いわば作業着です。
沢山の物をしまうことができるポケットがあると、とても便利です。
子どもの鼻水ティッシュ・おもちゃ・体温計・ハンカチ・保護者の方へ配布する書類…たくさんの物をポケットに入れようとします。
|
保育士さんは、かがむ姿勢が多くなったりすることもあり、後ろが紐タイプの物、後ろが開いているものよりも、横にボタンがあるものを好みます。(かがんだ時に、パンツ等が見えてしまわないようにそのほうがありがたいです)
まとめ
私が、保育士時代に選んでいたエプロンについて、ご紹介しました。
エプロンは、毎日使いますし、何年間も使ったりするものです。
きっと、そのエプロンを着るときには、いただいた園児の顔を思い出しながら、仕事に励むことができると思いますよ♪