
料理をする時、どんな素材のボウルを使っていますか?
私はステンレス製ボウルを使うことが多いです。
ステンレスボウルは軽くて丈夫なのがいいですね。
値段も主婦の味方!
とっても便利なステンレスボウルですが、ずっと気になっていたことがあります。
それは、電子レンジでは使えないの?という点です。
今回はステンレスボウルの取り扱い(加熱方法)について調べたので、詳しくご紹介します。
ステンレスボウルは電子レンジ使える?

答えから先にいうと、ステンレスボウルを電子レンジで使用することはできません。
レンジ非対応だからです。
ステンレスボウルだけではなく、ステンレス製の物は電子レンジでの加熱はできません。
故障だけではなく、火花が散ることがあり、火災の原因になってしまう危険性があります。
とても危険なのでステンレスボウルは電子レンジで使うことは避けましょう!
ステンレスボウルの正しい加熱方法

ステンレスボウルで加熱できないのはわかりました。
でも、調理中、加熱したい時はありますよね。
できれば、洗い物増やしたくないからそのまま温めたい・・・
ここでは、ステンレスボウルの正しい加熱方法をご紹介します。
直火で加熱する
実はステンレス製の容器は直火で加熱することができます。
IHコンロでもOKです!
手を火傷してしまうと怖いので、コンロより大きいステンレスボウルを選び、加熱中うや直後は素手で縄らないようにしましょう。
湯煎で加熱する
ステンレス製は熱伝導が良いので湯煎や氷水などで温かくしたり、冷たくすることができます。
ステンレスの耐熱温度は300℃なので湯煎での加熱も可能です。
大きめのボウルにお湯を入れ、その中にステンレスボウルを置いて加熱してください。
ステンレスボウルであっても、温めることは可能ということがわかりました。
でも、直火はやけどには注意が必要だし、湯煎はちょっと準備が面倒ですね・・・
また、どちらもかき混ぜたり見守る必要があります。
その点、電子レンジはボタン一つで温めることが可能で、他の作業も並行して行うことができます。
やはり、電子レンジは便利!!
直火や湯煎が面倒・・・と感じるなら、電子レンジ可のボウルに変えるというのもありだと思います。
電子レンジ対応のボウルに変える
最近は電子レンジ可のボウルがたくさん出ています。
- プラスチック製
- ガラス製
- シリコン製
ただし、耐熱温度には注意です!
耐熱温度が低いものを使用すると、容器が溶けてしまう、割れてしまう可能性があります。
必ず、製品の表示を確認しましょう。
おすすめはシリコン製。
なんと、耐熱温度は200℃以上です。
また、ボウルではありませんが、陶磁器は電子レンジが使用可能です。
基本的には磁器は電子レンジの使用は問題ありませんが、陶器は注意が必要です。
陶器は磁器よりも強度がないため、ひびが入ってしまったり割れてしまう可能性があります。
まとめ

ステンレスボウルが電子レンジで使えるのかと正しい加熱方法についてお伝えしました。
残念ながらステンレスボウルが電子レンジで使えないので、直火か湯煎で加熱しましょう。
電子レンジを使って加熱したい場合は、ステンレス以外の耐熱ボウル(容器)で加熱しましょう。
コメントを残す