いちごを食べ過ぎると下痢になるって本当?トイレが近くなる?

イチゴ食べ過ぎ 下痢

春が旬の果物といえば、ビタミンCが豊富で栄養が高いいちご。大人も子供もいちごが好きな人は、多いのではないでしょうか?

いちご狩りも春の大人気のイベントの1つですよね。おいしくて、つい食べ過ぎてしまいがちですが、その後に下痢になったり、トイレが近くなって困った経験はありませんか?

そんな方向けに、今回は、いちごを食べるとなぜ調子が悪くなるのか?どのくらいの量を食べるのがちょうどよいのか?お伝えしていきたいと思います。

Sponsored Link

いちごを食べ過ぎると下痢になるの?

いちごを食べると下痢になる原因は大きく分けて3つ考えられるます。

イチゴ食べて下痢になる原因

  1. ビタミンC
  2.  キシリトール
  3. 身体を冷やすため

1つずつ見てみましょう。

ビタミンCが原因

いちごにはビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCは美肌効果や抗酸化作用などの美容効果や、風邪予防や疲労回復を助ける働きがあります。

 

さらに、腸の活動も活発する働きもあります。

しかし取り過ぎると、腸に働きかける分、下痢を引き起こす場合もあります。

 

特に、お腹が空いている時に接種すると起こりやすいので、食べるタイミングにも気を付けましょう。

キシリトールが原因

いちごには、キシリトールという成分も多く含まれています。

キシリトールは、天然の甘味料で、虫歯予防に効果があり、ガムや歯磨き粉に入っている成分として有名ですね。

 

このキシリトールは、非常に消化吸収がされにくい性質を持っています。

摂取した後、小腸で吸収されないと、大腸の水分が増えます。

そのために、便が緩くなってしまうのです。

身体を冷やすため

東洋医学の観点からみるといちごは涼性で、身体を冷やす性質を持っています。

そのため、元々冷え性の人が食べ過ぎると、身体がさらに冷えてしまいます。

冷えると身体は水分を溜めやすくなり、そのため下痢を引き起こしやすくなります。

Sponsored Link

いちごを食べ過ぎるとトイレが近くなることも?

下痢の原因を見てみましたが、今度はトイレが近くなる原因を見ていきましょう。

主に2つあります。

イチゴを食べてトイレが近くなる原因

  1. カリウム
  2. 身体を冷やすため

1つずつ見ていきましょう

カリウムが原因

いちごに含まれるカリウムは、利尿作用があります。

そのため、トイレが近くなる原因と考えられます。

身体を冷やすため

下痢の原因と同様に、東洋医学的な観点では、いちごが体を冷やす性質を持つことが、頻尿の一因となっています。

胃腸が冷えると消化吸収力が落ちやすくなるため、頻尿の原因となります。

いちごの適量は一日何個?

せっかくおいしいのに、後から下痢や頻尿に苦しむのは嫌ですよね。

それでは、いちごはどれくらい食べるのが適量なのでしょうか?

いちごは、小ぶりなら10個、大ぶりなら5個で、一日に必要なビタミンCを摂取することができます。

食べ過ぎて毒にはなりませんが、元々胃腸が弱かったり、冷え症の人は、下痢や頻尿になりやすいので注意が必要です。

そのため、自分の体質、体調と相談して食べる量を調節することをおすすめします。

Sponsored Link

まとめ

いちごの食べ過ぎで、下痢や頻尿となるのはなぜか、ご理解いただけましたか?

栄養価が豊富で、旬の時期にはさらに栄養価は高まります。

 

おいしく楽しくいちごを食べられるように、後のことも考えて、身体は冷えていないか?胃腸は弱っていないか?ご自身の身体とよく相談してみてください。

無理せずに、自分に合った量を召し上がってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です