タンパク質と髪の毛の関係とは?健やかな髪を育てたい方へ

agirlwithlonghair

髪の毛の悩みは人それぞれ。

私は髪の毛の量は多くて、パサつきやすく、特に秋冬は静電気でパチパチなんて毎年恒例。
天然パーマでうまく髪をまとめられないし、雨の日は髪のうねうねに気分まで滅入ってしまいます。
もちろん抜け毛や髪の細さ、絡まりやすかったり。

天然パーマの人はストレートの髪に憧れ、ストレートの人はカールのかかった髪に憧れる。
ないものねだりってやつですよね。

CMやインターネットでよく「これを使うと健やかな髪に」なんてやっているけれど、健やかな髪とはどんな髪でしょうか。

私の理想は、「スルっと指通りがよく、しなやかでサラサラなのに、まとまっていて抜け毛も少ない髪」です。

いつかはそんな健康な髪になれたらなと思い、調べてみたら、「タンパク質」というキーワードにたくさん出会いました。
そこで、ここでは、タンパク質と髪の毛の関係についてまとめてみます。

Sponsored Link

健やかな髪にはタンパク質が重要

meal

体内で水分の次に多いのはタンパク質であり、髪を作っている主成分もタンパク質です。
つまり、髪を成長させるためには、タンパク質が不可欠なんです。

それでは、どれくらい必要なのでしょうか。

厚生労働省によると、タンパク質の推奨摂取量は、成人男性で1日60g、成人女性は1日50g程だそうです。

タンパク質の含有量が多い食材
動物性タンパク質:肉類、魚介類、卵、乳製品
植物性タンパク質:枝豆、納豆、豆腐、アスパラガス、とうもろこし、アボカド

自分の好みや体質に合わせて、必要摂取量を毎日クリアしたいものですね。

私は肉も魚も好きですが、肉類の脂肪がやはり気になります。
肉類の脂肪の少ない部位(牛肉の赤身や鶏胸肉、ささ身)を選ぶことや、摂りすぎには注意していきたいです。

Sponsored Link

タンパク質は頭皮の環境を整えて髪を育てる

頭皮は髪を支える土台です。
その土台が荒れてしまっていては、せっかく摂取したタンパク質は髪の毛まで到達せず、まず頭皮の修復に使われてしまいます。
なぜなら、髪の毛は、直接生命に関わる役割をしていないので、その修復は後回しにされてしまうのです。

つまり、体全体が十分なタンパク質を維持し、栄養豊富であれば、摂取したタンパク質は安心して髪に到達してくれます。

もし、タンパク質の摂取が不十分だと、頭皮の環境も悪くなり、髪が正常に育たず、細い髪の毛になったり抜けてしまったり、薄毛の原因につながってしまいます。

頭皮と髪の成長のために、十分なタンパク質を摂取して、抜け毛や薄毛の予防もしましょう。

私は秋から冬にかけて頭皮の乾燥で悩まされます。毎日シャンプーしても、頭皮がかゆくなる時があります。
つまり、頭皮だけではなく、髪の毛にも栄養が足りないサインですね。
髪と頭皮の変化を見逃さず、タンパク質の摂取に気をつけていきたいです。

ミネラルやビタミンもタンパク質の合成に必要

タンパク質の他に、髪に必要な栄養素として、ミネラルビタミンがあります。
簡単に言うと、ミネラルは髪の成分を作る補助をしてくれ、ビタミンは頭皮環境を整えてくれる成分です。

ミネラル

「ワカメは髪にいい」、おそらく誰もが聞いたことがあると思います。

ワカメにはミネラルのヨウ素が多く含まれています。
このヨウ素は、髪の生育に必要なホルモンの分泌に大きく関わっています
つまり、ヨウ素を十分に摂っていないと、髪が正常に生成されず育たないのです。

「ワカメは髪にいい」はあながち嘘ではなかったということになりますね。
ヨウ素は昆布のような他の海藻にも多く含まれています。

また、亜鉛は、タンパク質が分解されてできるアミノ酸を髪の原料のケラチンにつくりかえるために必要な成分です。
亜鉛は、牡蠣や牛肉に多く含まれています。

ビタミン

ビタミンのうち、髪のために必要なものは、以下の3つです。

  • ビタミンA・・・髪の毛の基盤である、頭皮を健康に保ちます。
  • ビタミンB群・・・髪の再生をサポートします。
  • ビタミンE・・・頭皮の血行を促進して、必要な栄養素を髪の毛に届きやすくしてくれます。

では、実際にどのような食材を食べればいいのでしょうか。
髪にいいとされる栄養素がまとめて摂取できちゃう食材を発見したので、ご紹介します!

健康な髪のためにおすすめな食材
  • 卵:タンパク質、ヨウ素、ビタミンA
  • 納豆:タンパク質、ビタミンB群
  • 牛乳:タンパク質、ビタミンB群
  • かぼちゃ:プロビタミンA(βカロチン)、ビタミンE

時短したい時や忙しい朝でも、取り入れやすい食材が多いですよね。
あまり料理が得意ではない私にはありがたいです。
意識しながら、タンパク質とミネラル、ビタミンをうまく摂取していきたいです。

Sponsored Link

まとめ

健やかな髪とタンパク質の関係のまとめ

  • 髪の毛の主成分はタンパク質。髪の生育には十分なタンパク質の摂取が重要。
  • タンパク質が足りないと、髪の毛の修復は後回しにされがちなのでご注意を。
  • 十分なタンパク質の摂取は、頭皮の環境を整えて薄毛の予防にもなる。
  • タンパク質とミネラル、ビタミンを一緒に摂取することで相乗効果が期待できる。

人間の体を作っているタンパク質、それが髪の毛にも重要なことが分かりました。

しかし、髪の毛の修復は後回しになってしまうので、まずは体と頭皮の健康を保つことが髪の毛の健康にもつながってきます。
そのためには、やはり日頃の食事が大切なのですね。

子育て中のママは、毎日忙しく、自分のことは後回しにしがちですが、食材選びを見直すだけでOK!家族の健康とママの髪の毛の悩みがケアできて、一石二鳥ですね。

ぜひ、理想の美しい髪を手に入れるために、できることからやってみてください!

くせ毛ママにおすすめのシャンプー!【クイーンズバスルーム】

2018.11.11

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です