【台風】停電対策・便利グッズまとめ!幼児のいる家庭でおすすめの備えとは?

台風 停電対策 便利グッズ アイディア 幼児

2019年9月に発生した台風15号が関東を直撃、千葉県を中心に大きな被害が出ました。

 

千葉県ではなんと約60万軒の大規模停電が発生、3万戸以上で断水もありました。

建物の被害もですが、まだ暑い季節の長期にわたる停電・断水に、命の危険を感じた人もいました。

そして、その後に発生した台風17号も大きく、九州では多くの地域で停電が発生しました。

私が住んでいる地域でも停電が発生、5時間ほどで復旧しましたが、幼児がいるのに備え不足だったと反省しました。

 

台風は進路予想ができるため、事前に防災対策ができる自然災害ではありますが、上陸してもたいしたことがないこともあるため、住んでいる地域によって防災意識に差があるように思います。

台風の被害がもっとも受けやすい沖縄県の人たちは、台風がくること前提の家づくりをするなど、昔から台風対策への意識が高いですね。

私は九州北部に住んでいて、台風は本州より多くくる方だと思いますが、そこまで意識が高くありません。

 

しかし、今回、台風17号での停電を経験し、もう一度、災害対策について見直そうと思いました。

 

ここでは、台風17号での停電経験をもとに、台風による停電時の対策や注意点、便利グッズや、子育て世代にできる備えなどについてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

停電時にまず注意すること

台風15号の発生後、停電時に注意することが呼びかけられています。

このこと、よく知りませんでした・・・

漏電や火災、恐ろしいですね。

 

特に停電後に、非難する、出かける等で家を空ける場合は確認が必要ですね。

 

停電が起きたら
  • ブレーカーのつまみを下げる
  • 電熱機器(アイロン、ドライヤー)、回転機器(ハンドミキサー)などのプラグを抜く

 

ちなみに、台風17号(9月22日夕方~九州に接近)では、14万戸以上が停電しました。

 

ヒヤッとしたのが、佐賀県のニュースです▼

停電中、ちうど夫と自家発電機があると便利だろうね、でも、家の中で使うのは危ないのかな?と話していたところでした。

わが家にも、アウトドアグッズで、ホワイトガソリンが燃料のランタンがあるんですが、やはり心配だったから使いませんでした。

 

一酸化炭素中毒は知らない間に意識がなくなってしまうと聞きます。

今回のご家族は、意識があったとのことで本当によかったです。

 

注意しなければなりませんね。

Sponsored Link

台風15号から学ぶ停電対策・便利グッズ

 

この記事から学んだことは、台風シーズンはまだまだ暑いということです。

私が経験した台風17号での停電は、幸いエアコンも必要ないくらいの気温だったため、子どもたちもぐずらずにしみましたが、暑い中だったら・・・と思うとゾッとします。

 

まずは、この記事から、必要な対策・便利グッズについてまとめます(引用はすべて『NEWSポストセブン』です)

車にガソリンを補給しておく

千葉県大網白里市の自宅で被災したノンフィクション作家の柳原三佳氏は、停電のなかでの約50時間の体験をこう語る。

「地震や台風などに対する備えは十分にしていたつもりでしたが、予想していなかったのは“暑さ”でした。

日中の気温は35℃を超え、体を冷やしたいのに、冷たい水すら飲めませんでした。  

私は84歳の母と2匹の犬と一緒に車の中に避難していましたが、結局、停電が起きていない浦安市の娘の家まで運転して移動しました。

車がなければどうなっていたかと思います」

停電が発生し、ガソリンスタンドは縦列だったというニュースを見ました。

地震の時もでしたが、台風は来ることが予想できますので、事前にガソリンは満タンにしておくと安心ですね。

 

私もこの記事を読んでいたので、台風前は、2台の車にガソリンを満タンにしておきました。

暑い時、携帯の充電が必要な時は、車に避難しようと考えていました。

蛍光(蓄光)テープを貼っておく

【メール便可】エルティーアイ あるふら α-FLASH009 高輝度蓄光テープ AF0501T 極細 幅5mm×1m巻 4571144170295

停電に伴い、深夜の自宅が真っ暗闇となり、多くの人が灯りなしで過ごすことを余儀なくされた。

「暗闇では慣れている自宅ですら身動きが取れなくなり、どこに何があるかも分かりませんでした。唯一見えたのは、夜間にジョギングをする時に使っていた蛍光色のタスキでした」(千葉在住の60代男性)  

暗闇で発光するテープを持っておくと、避難時に通路の動線の目印になる。

準備しておけばよかった・・・と思いました。

高齢者の方ももちろんですが、チビたちは、暗闇でも走ろうとします。

ケガしたら大変ですよね。

おもちゃを何度か踏んでましたが・・・

角などに貼っておくとよさそうです。

 

そして防災グッズなどにも貼っておくと便利だということを知りました▼

 

賃貸にもできる工夫がこちら▼

なるほどー!目からウロコです!

100均にあるのは嬉しいですね。

 

停電時にすぐ必要なものに貼るアイデアも▼

 

ぜひ真似したいです。

 

参考までに、丸いタイプも載せておきます▼

LTI(エルティーアイ) [AF18P] 高輝度蓄光テープ ある・ふら 丸型 直径:18mm

ブルーシートを準備しておく

千葉県館山市では、強風で屋根瓦が吹き飛ばされた家屋で、応急処置としてブルーシートを被せ、雨漏りを凌ぐ様子が連日報道された。

それ以外にも様々な場面で役に立つ。

「過去の震災では、ワゴン車の後部ドアを開けてブルーシートをかけたり、避難所の間仕切りに使うことで、プライバシーを確保することができました。防災リュックの近くなどに常備しておくといい」(災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏)

実家にはありそうだけど、なかなか買わないブルーシート。

今回、裏口のドアがガタガタ言って、少し雨水も侵入してきたわが家。

夫と、ドア飛んだらどうする?という話に。

 

何かで塞ぐしかないね。という話になって、ブルーシートあったら役だったかも!と思いました。

プライバシー確保できるのもいいですね。

 

ブルーシートはいろいろありますが、おすすめは国産です!

こういう記事がありました▼

 

 

記事によると、多くは輸入品(韓国など)なんだそうです。

安いけど、目が粗いとのこと・・・

水が漏れるんだそうです。

 

そこで、おすすめは、記事でインタビューに答えていらっしゃる萩原工業ブルーシート!

お値段は高いけど、質には自信があるとのことです!

さすが、MADE IN JAPANですね!

 

あとは、ケガの止血にも使える食品ラップや避難所で役立つ耳栓・アイマスクは、防災リュックに入れておくといいと思いました。

100均で準備できそうですね。

停電時のアイディアグッズ・幼児がいる家庭でできること

停電対策のアイディア、便利グッズ、幼児のいる家庭でできる対策やグッズなど、ご紹介します。

 

防災ラジオ

テレビ、ネットが厳しい時、ラジオはやはり必須ですね。

できれば多機能の防災ラジオ!

 

楽天で一番人気がこちら▼

主な機能

  • ソーラーパネル/手回し発電/単四電池使用
  • LEDライト(懐中電灯)/テーブルライト
  • iPhone/Androidの充電可能
  • SOSライト・緊急サイレン付き
  • 生活防水

これだけの機能があれば、車がなくても安心できそうですね。

明かり

夜、就寝前に停電が起こった場合、とりあえず明かりを確保しなければなりません。

十分な明るさを確保するためのアイディアやグッズをご紹介します。

 

ペットボトルとスマホライトを使ったアイディア▼

 

子どもは暗闇を怖がりますが、ちょっと実験みたいで、楽しくなれそうですよね。

 

わが家は、最初、スマホ二台と小さな懐中電灯と小さなキャンドルで、心もとない感じでした。

キャンドルも危ないな・・・と思っていまっした。

 

途中、夫がアウトドア用のLEDライト(電池)があることを思い出してくれたおかげで、キャンプみたいだね!と怖がらずに過ごすことができました。

絵本も読める明るさでした。

コールマン クアッドマルチパネルランタン (2000031270) キャンプ 電池ランタン Coleman

また、子どもたちには、光おもちゃを持たせて遊ばせることで、少しでも不安感をなくせるようにしました。

防災 ライト 子ども

左がしまじろうコンサートのグッズで、右がディズニーシーのグッズです。

こういうのがあるだけでも、気が紛れていいですね。

 

こんなアイディアも子どもが喜ぶだろうなと思いました▼

 

災害の時こそ、元気でいられるような工夫があると、ストレスもたまりにくいと思います。

クリスマスイルミネーションやハロウィーングッズで災害時に使えるものがないか、確認してみるのもいいですね。

あとは、断水にならなくても、飲用水の確保は大切だと感じました。

特にわが家は地下水を引いていて、電気でのくみ上げなので、停電した場合は、ちょっと使ったら水まで止まってしまいます。

 

しかも、飲用・調理水としては、浄水器を通した水を使用しているため、まず浄水器が使えなくなる・・・ということに今回、はっ!となりました。

今回は5時間くらいだったし、少しはペットボトルがあったので大丈夫でしたが。

トイレ用にお風呂の水を貯めること、家族分の飲用水を準備しておくことが大切だと思いました。

 

特に暑い時期は、多めに備えておくと安心ですね。

暑さ対策

台風シーズンは夏場、暑い時期に停電が起こることも考えられます。

私が停電を経験した台風17号時は、涼しかったのでよかったですが、千葉県の方々が被災した台風15号では、酷暑だったため、熱中症にかかった人も多くいらっしゃいました。

 

暑くても冷たい水も飲めなくて・・・と言われていました。

お風呂に入りたくても、断水、沸かせないなど、本当に辛かったんじゃないかと思います。

 

まずは家族分のうちわを準備する、そして、携帯扇風機ですね。

ハンディファン USB扇風機

冷蔵庫対策

冷蔵庫のことも心配です。

ドアを無駄に開けなければ、しばらくは持つとのことですが、長引く場合は、早めに使うか処分がよさそうです。

 

冷凍室は、少しでも効果を持続させるためには、保冷剤などを多めに入れておくといいと言いますよね。

クーラーボックスにしてしまうという考え方ですね。

 

それでも、暑さによって効果は変わると思うので、ちょっとでもおかしいと思ったら早めに処分が無難です。

 

千葉では、腸炎も多かったようです。

 

また、悪くなったものを処分するのに、このアイディアはありだと思いました▼

おむつの子がいる家庭なら、使ったことがある便利グッズ、防臭袋のBOS!

この威力、感動モノですよね。

いざという時はいいかもしれません!

BOS 消臭袋Sサイズ30枚入り

台風が来るとわかったら

停電以外の台風対策も忘れずに!

 

これも使えそうです▼

 

<追記>2019/10/9

台風15号と同じくらい勢力が強いと言われる台風19号が関西・関東に接近中です。

Yahoo!ニュースに台風が確実に来ることがわかったらする対策がありましたのでご紹介します。

あらゆる施設において、窓を守ることは台風対策の基本となる。

台風15号の被害では、瓦や植木鉢が風で舞い、多くの施設の窓や壁を破壊した。

割れた窓からは強風が入り込み屋根を吹き飛ばした事例もあった。

 

風が強まる前にはシャッターや雨戸を締め、鍵もしておく

もしシャッターや雨戸がなければ、養生テープで窓全体を補強する(タテ、ヨコ、ナナメと、できるだけ窓全体がカバーできるように数本ずつ貼り付ける)。

あるいは、窓に段ボールや板を貼る

網戸は外してしまっておき、万が一、窓が割れた場合に備え、カーテンもしめておいた方がいい

台風の接近する時間帯が昼間だと、外の風景が気になるが、シャッターや雨戸は台風が通過するまでは開けるべきではない

 

停電や断水対策も重要だ。

千葉県では大規模な停電で浄水場も被災し水道水が出なくなる地域があった。

スマートフォンや蓄電池はフル充電をしておく、常にお風呂に水を入れておく(台風が来る時間が分かれば、その日は台風接近の前に入浴を済ませ、お湯を張り替えておく)炊飯器も台風が接近する前に焚いておく冷蔵庫は最も温度を低くしておく(停電したらしばらく開けないことで長期保存が可能になる)、洗濯も台風前に済ませておく、など。

 

その他、強風で飛んでいきそうなものがあれば、しまっておくことや、しっかり固定しておくことも重要だ。

雨戸にガタツキやユルミがないようにする

アンテナやプロパンガスボンベをしっかり固定しておく

物干し竿をしまう ・植木類をしまう、庭木に支柱を立てて補強する

自転車を固定しておく

ゴミ箱や看板などもしまっておく

・外に洗濯機を置いている場合は、水を十分に張って重くした上でフタを閉じ、フタをテープで本体に留めておく

 

これらは対策の一例だが、台風による被害をイメージして、今のうちからできる対策をしておくことが大切だ。

被害を受けてしまってから時間を巻き戻すことはできない。

引用:Yahoo!ニュース

 

その他(10/9ミヤネ屋より)

  • 家に入らない自転車やバイクはチェーンで柱などにくくりつける。
  • ペットシーツ、新聞、段ボールなど、内側から窓に貼るのもあり。
  • 排水溝からの逆流があるため、ビニールゴミ袋を二重にして水嚢を作り、水回りの排水の上にのせておく。
  • 特殊手袋があると便利(手のケガを防ぐため)

避難時の持ち出し品リスト

非難する時のことも考えておきましょう。

 

避難場所を確認し情報をチェック、お子さんやお年寄りがいるご家庭は、早めの避難が安心です。

避難時に慌てないで済むように、持ち出し品も確認・準備しておきましょう。

 持ち出し品リスト(例)

  • ヘルメット・・・家族の人数分を用意する
  • 懐中電灯・・・できれば1人1つずつ用意する
  • 携帯ラジオ・・・FM・AM両方をきけるもの・・・予備電池 多めに用意する
  • 非常食・・・乾パンや缶詰など火を通さずに食べられるもの
  • 飲料水・・・ペットボトル入りのもの
  • 救急医薬品・・・常備薬、ばんそうこう、風邪薬、胃腸薬、目薬など
  • 貴重品・・・預貯金通帳、健康保険証、免許証、現金など
  • 生活用品・・・タオル、下着、軍手、ライター(マッチ)、ろうそく、携帯充電器、マルチツール、毛布、ビニール袋、ティッシュペーパー、ビニールシートなど
Sponsored Link

まとめ

台風時の停電対策、注意点などについてまとめました。

今回、数時間ですが、停電を経験してみて、自分の防災意識の薄さを反省しました。

まだ小さい子どもがいるので、なるべく親が慌てないですむように、準備をしておきたいと思いました。

台風シーズンが終わっても、停電はいつなるかわからないものです。

自分の家庭で必要なもの・ことを見直してみてはいかがでしょうか。

【水害】車の水没時に脱出ハンマー!ヘッドレストで代用法も

2019.10.29

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です