
出産後はなかなか外食する機会がなくなってしまいますよね。
その中でも行くことに躊躇してしまう場所といったら、焼肉屋さんではないでしょうか?
出産前のジンクスで臨月に焼肉屋さんへ行った方も多いでしょう。
私も、臨月に焼肉たくさん食べて陣痛を促すというジンクスにあやかりました。
でも、産後に行くとなるといつから行っていいんだろう?と悩むママたちも多いはずです。
焼肉屋さんっていったい子どもが何歳になったら一緒に行けるでしょうか?
今回は焼肉屋さんに子どもは何歳から一緒にいけるのかをご紹介します。
焼肉屋へ子ども連れで行くならいつから?注意点も

焼肉屋さんへ子ども連れて行くのは子どもが何歳からならいいのしょうか?
実は、1歳前からだって大丈夫です。
一緒に行くことはできますが、ママたちが行くことに躊躇してしまうところは、子どもが食べられるメニューがあるかではないでしょうか。
1歳前の子どもの場合、まだ離乳食なのでママ達が持参することが多いかと思いますが、1歳児以上の子どもの場合は離乳食とはいきません。
ですが、1歳2歳児だとお肉のかたまりは苦手な子どもが多いでしょう。
噛みきれないお肉も多いですし、味付けが濃くて食べられない場合もあります。
そうなると、お肉以外のメニューもあるか気になるところです。
最近はファミリー向けの焼き肉屋さんがどんどん増えています。
ファミリー向けの焼肉屋さんには小さい子どもが食べられるメニューがたくさんありますので、そういったメニューがあるか事前に調べて行くといいですね。
どこを調べてもうちの子が食べられるのがない。という場合はお弁当を作って行くのも一つの手。
お店の人に持参していいか確認して持ち込みましょう。
食べ物以外でママたちが悩むのが、子どもがやけどしたり、周りの人に迷惑かけないかなと考えてしまうことです。
子どもたちの声や足音はすごく大きく感じます。
それを静止するママたちの声も大きくなってしまうので周りの目がとても気になってしまいますよね。
そして焼肉は焼く作業が必要です。
子どもに目がいかず、鉄板に手を伸ばしてやけどしたらなんて考えると心配です。
そこで、パパの登場です。
パパと事前に役割分担を決めておきましょう。
2人で焼いていたら子どもに目がいかないのは当たり前です。
パパが焼く係、ママは子ども見る係などと分担すれば、ママの負担は軽減されますね。
もちろん逆でもOKですね。
また、もし騒いでしまって周りの人に迷惑をかけたらどうしようと悩んでいるママがいるならば、個室のある焼肉屋さんを選びましょう。
そうすれば泣いたり、騒いだり多少してしまっても、個室にいればママも周りを気にせず安心して焼肉を楽しむことができます。
個室がなければ、抱っこ紐やベビーカーを持ち込んで、寝かせてしまうのもひとつの作戦です。
事前にご飯を食べさせて、ぐっすり寝てしまったところでママたちの焼肉を始めましょう。
しかし、ベビーカーは場所を取るという問題と、お店が土足厳禁の場合だとママの近くにベビーカーを置いておけない問題があります。
事前に調べておくことをおすすめします。
焼肉屋で子どもが食べやすいメニューはなに?

- かぼちゃ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ピーマンなどの野菜系
- ソーセージ・ポテト・からあげ・コーンバターなど子どもたちが好きなサイドメニュー系
- ビビンバ・白米・卵スープ・うどん・お茶漬け・おにぎりなどの米系
焼肉屋さんによっては子どものために縁日コーナーを設けており、かき氷やわたがしなど、楽しませてくれるところもあります。
先にご飯を食べさせて、そういったデザートを食べてくれていると、ママもパパもゆっくり焼肉を楽しむことができますね。
ファミリー向けの焼肉店で有名なのが「牛角」ではないでしょうか。
食べ放題メニューも豊富で、子どもが好きなメニューがたくさんあるお店です。
まとめ

個人でやっている焼肉店に赤ちゃんや子どもを連れて行くのは気が引けますが、今はファミリー向けの焼肉屋さんがたくさんありますので、そういったお店を探せば気にせず家族みんなで行くことができます。
外食したい!焼肉を食べたい!と思っているけど・・と迷って我慢しているママは、ぜひ一度パパと相談してみてください。
焼くのだってパパと役割分担をすれば問題ありません。
ママのストレス発散のためにも、家族で焼肉屋さんへ行って、パパにお肉をたくさん焼いてもらいましょう。
コメントを残す